2015年もお世話になりました☆
  1. 2015年もお世話になりました☆

    師走ですね。

    塗替え道場の北爪です!

    今年最後のブログ更新になってしまいました。。。

     

    最近、このブログの更新頻度が低いような気がします・・・。

    みんな・・・(;’∀’)

    もしアドバイザーに会う機会がある方がいれば、一度喝を入れてあげてください。笑

     

    さっきパソコンの中にある写真を整理していたら、こんな懐かしい写真が出てきました!

    せっかくなので大公開。

     

    入社してまだ数日間しか経っていない写真です。

    同じ時期に入社した緑店アドバイザーの森さんも一緒に。笑

    職人会議の前にみんなで整理整頓をしている最中です☆

    あとはこんな写真も・・・。

     

    事務の立岩家でみんなで作ったおむつケーキ☆

    なつかし・・・。

    確か岸本さんの出産祝いで作ったのかな。もう3年くらい前ですね(;’∀’)

     

    とにかく時間が過ぎるのは早いもんですね。。。

    time flies…

    2015年もあっという間に過ぎました!

    私、北爪は長く所属していた本社(名古屋市港区)から春日井店へ異動になり、アドバイザーとしても一回りキャリアアップ出来て、たくさんの人に会えて、とっても充実した1年だったと思っております☆

     

    こうやって年々、自分が手掛けた物件が増えていくのは嬉しいですね^^

    本当にありがたいことです。

    いつも思うのですが、一生の財産と言えるお家にリフォームという形で携われるこの仕事は、大変なこともありますが、とてもやりがいが大きい仕事だと思います。

    何かあっても一つ一つの壁をクリアしていく度に、「この仕事をやってよかったな。」って達成感があります。

    毎年12月は年内までになんとか足場を解体させるためにバタバタしているのですが、あとちょっとなので全力で頑張ります!

     

    話は変わりますが。。。

    先日、東京へ行ってきたのでそのときの写真を載せますね☆

    今年でもう4回くらい行っています。笑

     

    この東京タワー・・・いつもと違うのが分かりますか??

    そう、赤・白・青のになっているんです!(^^)!

    先日、パリで大規模なテロ事件がありましたよね。

    その犠牲者を追悼するとともに、フランスへの連帯を表明するためにライトアップされたようです。

    わざわざ東京タワーのふもとまで行って見に行きました。笑

     

    最初は「なんのライトアップだろう~?」って思っていたんですが・・・

    帰りの新幹線で芸能人のSNSを見て、これがトリコロールだと知りました(どれだけ鈍感なんだ私)。

     

    あとはこれ。

    六本木のけやき坂。

    こうゆうキラキラしたものを見ると幸せな気分になりますが、同時に「仕事もあとちょっとの追い込みになるなぁ」と思います。笑

    東京駅の丸の内にあったライトアップもきれいでした☆

     

    趣味のために東京へ行ったので一人でしたけど。笑

    私も森に負けないくらいの素敵女子(←強調)なので、やっぱりこうゆうものを見るといいなぁと思います!

     

    次、このブログでお会いするのは来年になりますね☆

    2015年は本当にお世話になりました。

    来年も塗替え道場をよろしくお願いします^^

     

  2. 塗料が吸い込むとはこうゆうことです。

    こんにちは!愛知県・三重県・岐阜県の外壁塗装専門店、塗替え道場の北爪です。

    月に1回のブログ当番がやってきました~(^-^)

    今回のブログは屋根塗装について!

    ある現場へ行ったとき、屋根塗装をしている最中だったんですが、あまりにもすごい状況だったので「これは絶対にブログ記事にしよう!」と心に誓っていました。笑

    屋根って外からではあまり状況が掴めにくいので、ついつい危機感を持たずに過ごしてしまうんですよね(‘Д’)

     

    岐阜県加茂郡川辺町にある、とある屋根・・・。

    初回訪問の時はこんな状態でした!

    直射日光が当たりすぎてしまい、苔が発生してしまった状態に・・・((+_+))

    これを見た瞬間・・・

    「これはすぐにでも塗装させて頂かなければ!!!」

    と、私自身も焦りが出てしまいました。

     

    実際、工事が始まって高圧洗浄をしてみたら・・・。

    まっしろ\(^o^)/

    苔も全て無くなりましたが、表面の塗膜も洗い流れました。

     

    私、よくお客様に「劣化状態が激しいと、屋根や外壁が塗料を吸い込んでしまいます!」とお客様に伝えることがあるんです。

    塗っても塗っても塗料がぐんぐん吸い込まれて・・・(;’∀’)

    「吸い込まれるってどうゆうこと!?」ってあまりイメージが掴めない方も中にはいらっしゃいますが、まさにそれがこの状況でした。

     

    着工してからの下塗りの様子がこちら。

    塗装職人の今枝です(^-^)

    いつも岐阜県の現場を中心に塗装してくれています。

    「屋根の吸い込みが激しいから、北爪さん今すぐ見に来て!」と呼ばれたので、真っ先に現場まで見に行きました。笑

     

    下塗材をたっぷりと塗布したのに。。。

    塗ってから5分経ってみると、

    あれ!?(;’∀’)塗り残し・・・?

    いやいや、違うんです。

     

    10分後。

    ひやー(;’∀’)!!!

    どんどん白っぽくなってくる・・・。

     

    まさにこれが「塗料が吸い込む」ということでした。

    30分経つと屋根は見事に元の状態へ戻ってしまったのでした。。。

    全ての屋根がこのような状態になるという訳ではありませんが、屋根は太陽からの紫外線や雨・風を直接受けてしまう場所なので、外壁より厳しい環境です。

    手遅れにならない為にも、屋根の状況は日頃からきちんと確認しておきましょう☆

     

    ちなみにこの後は今枝が美しくしっかりと仕上げてくれましたよ~!

    まぁ美しい!!!!輝いている!\(^o^)/

    施工前の状況とは全く違う屋根のようですね。

     

    「どのような塗料を使えばいいの?」

    「どうやって塗装していくのか?」

    という塗装に関する不安も塗替え道場のアドバイザーが丁寧にアドバイスしますので、ぜひ一度ご相談くださいね。

     

     

    ・・・最後に。

    春日井店の様子でも(‘ω’)

    10月から新卒の桝内が春日井店へ仲間入りしております☆

    本当ならアシスタントの山本もいますが、今日は土曜日なので休み。。。

    (こんな写真撮って遊んでいるんじゃないかと突っ込まれそうですが、退勤直後の風景です。笑)

    いつもこの4人で春日井周辺エリアを走り回っておりますので、これからも皆さんにお会いできることを楽しみにしております!

     

    以上、北爪のブログでした(^-^)

  3. 秋ですね(^^)~京都の街並みと景観について~

    こんにちは!愛知県・三重県・岐阜県の外壁塗装専門店、塗替え道場の北爪です。

    もう10月~~~!!!

    今年もあと3ヶ月。本当に時間が過ぎるのは早いですね。

    前回のブログでは台湾一人旅のことを更新しましたが、今回も・・・(;’∀’)

    仕事以外のことになりますが、京都へ行ったときのことを書きたいと思います。

     

    毎年海外へ行っている私ですが、海外へ行った後は何故か京都へ行きたくなります(^-^)

    日本人なので故国の雰囲気を味わいたいからですかね。笑

    やっぱり京都はいいですね~~~!名古屋から近いから、楽に行けますよね!

    私の中で京都と言えば二条城☆

    二条城大好き\(^o^)/笑 “大政奉還”をした場所ですね!

    二の丸御殿の廊下を歩くと、うぐいす鳥の鳴き声みたいな音がするんですよね(‘ω’)

    「うぐいす張り」という言うんですが、その廊下を歩くと音を発して、侵入者が来たらすぐにわかるようになる江戸時代の警報装置だそうです。

     

    庭園もこれはこれは立派なもので。。。

    とにかく広いんです!

    こんな広くて立派なお庭があって、とにかくすごい!!!

    当時ここに住んでいた人達って普段何をして過ごしていたんでしょうね。笑

     

    あとは定番なんですが、清水寺へ行きました。

    定番だけど何度でも行きたくなる場所☆

    清水寺にある「出世大黒天像」というところで、出世出来るようにお参りしてきました。笑

    ↑人混みが激しすぎて、肝心の縁結びの神様には会えませんでしたが・・・。苦笑

     

     

    京都素敵だった~~~(^-^)

    本当に身も心もリフレッシュできた時間でした!

    これを機に、仕事でもより充実できるようにしていきたいですね。

     

    そう言えば、京都と言えば景観条例があるのはご存知ですか?

    景観条例というのは、その街の歴史的な景観と調和のとれた街並みになるように、建物の景観に規制を設けていることです。

    その中でも京都は「全国で最も厳しい景観条例」と言われており、看板の大きさや色・照明に加えて、建物の高さも規制されています。

    京都の場合、赤や黄色と言ったケバケバしい色は建物に使用してはいけないんです(^-^)

     

    こちらの京都の景観をご覧ください☆

    いつも見慣れているお店の看板も、京都の景観条例で落ち着いた色合いになっていますね^^

    和風を基調とする形態意匠で自然景観と調和する色彩にするためです☆

    外壁塗装でも景観が厳しく、色も彩度(色の鮮やかさを示すもの)が6を超えるものは塗装してはいけないんですよー!!!

    自分が塗りたい色を好きに塗れるわけじゃないんですね。

     

    今、塗装業界は繁忙期です!

    少しでもお家を守ってきれいにしたい!というお気持ちがあるのなら、ぜひ塗替え道場へご連絡くださいね(^-^)

    お見積依頼もお待ちしております。

     

    以上、北爪のブログでした(^-^)

  4. 台湾一人旅☆

    こんにちは!愛知県、三重県、岐阜県の外壁塗装専門店・塗替え道場の北爪です。

    9月なのに梅雨のような天気の毎日ですね・・・。

    現在塗装中のお客様には工期が延びてしまって、ご迷惑をかけておりますm(__)m

    塗装は天候に左右されてしまう作業なので、こんなに雨が毎日降ると困りますね( ゚Д゚)

     

    さてさて☆

    今日のブログは現場レポートをお休みして、先月行ってきた台湾旅行について書こうと思います!

    ずっとずっと行きたかった台湾!!!

    施工中のお客様にはご理解を頂いた上で休暇を頂き、ついに行くことができました。

    とても親日国家で、日本から飛行機3時間で行けちゃうので日本人にとっては訪れやすい場所です。

     

    台湾と言えばグルメ。

    グルメと言えば小籠包。

     

    もうとっっっっっても美味しかったです・・・(*’ω’*)

    皮をかじると肉汁がじゅわっと出てきて、ほっぺた落ちそうになりました。

    「小籠包を食わずして帰るべからず」と言われるほど、台湾で小籠包を食べずに帰るのは沖縄へ行って海を見ないのと同じくらいなんです。笑

    あと、夏の台湾と言えばマンゴー!!!

    台湾は買い物と言うよりグルメの国なので、こうゆうお料理が本当に美味しいところばかりなんです。

    実際、台湾に行ってずっと食べてばかりいました。笑

     

    あとは台湾に訪れる人が必ず足を運ぶところが、言わずと知れたここです。

     

    九份(ジョウフェン)です☆

    赤い提灯が並ぶ台湾の定番スポットですよね~。

    ちょっと小高い山の上にあるんですが、観光客ばかりで(しかもそのほとんどが日本人)みんな写真をたくさん撮っていました☆

     

    ジブリ映画の『千と千尋の神隠し』のモデルと言われていた場所です(*’ω’*)

    (実際は違うって宮崎駿監督は言っているみたいなんですけどね・・・。苦笑)

    ノスタルジックな雰囲気で、台湾らしい風情があって、ここはまたもう一度行きたいと思いました。

     

    あとは台北市内をふらふらとお散歩したりしました(‘ω’)

    (天気悪・・・。)

    2004年には「世界一の超高層建築物」になった台北101

    夜に行くと夜景が一望できる展望台があるのでおすすめです。

     

    あとは台湾の名物と言えば、絶対に夜市です。

    台湾人は本当によく食べる国民です。

    普通に夜ご飯を食べた後・・・、更に夜市の屋台でも夜食しますから。笑

    毎日深夜までやっている夜市はたくさんの屋台が立ち並び、地元の人や観光客で溢れていました。

     

    あと、台湾へ行ったら絶対に見る!!!と心に誓っていた場所はこのポストです。

    先月の台風13号の強風で歪んでしまったポスト☆

    ニュースやネットで話題になってて、この記念品まで作られるようになったんです!

    私が訪れた時もたくさんの人で賑わっていました(‘ω’)

    (ポストと一緒に写真も撮ってもらいましたが、なんだか恥ずかしかったです。笑)

     

    台北市内に着いて「なんか画数が多い漢字ばかりだなぁ~。」と思っていたんですが、2日目にはそれも慣れてきました(‘ω’)笑

     

    今回、3日間の台湾一人旅だったんですが、台湾へ行って分かったことは・・・

    とにかく湿度が高い(高温多湿)!バイクが多い!日本製商品だらけ!

    ということですね!びっくりです。笑

    特にコンビニやドラックストア、デパートにまで日本で売られている商品がそのまま台湾でも売られている姿を見たときは驚きでした。

    あとは親日国家なので、台湾人はみなさんとても親切にしてくれました☆

     

    よく、「一人で行って寂しくないの?」って聞かれるんですが、一人旅だからこそ視野が広がって色んな人との出会いが増えると思っています☆

    旅先で出会った人はその旅の財産です(‘ω’)

    時間がある限り、どこまででも海外を旅していたいですね~~~。

     

    最後に。

    「台湾の原宿」と言われている西門町で見つけた足場をご覧ください(‘∀’)

     

    なんかちょっと危なっかしい足場材ですよね。。。

    職人さんヘルメットしていないです\(◎o◎)/

    しかもメッシュシートがブルーシート???ちゃんと台風養生はしているみたいです。笑

    (この前日は台風15号がありました。)

     

    塗替え道場は足場も自社施工・自社職人でやっています。

    外壁塗装専門店のアドバイザーとして、これを見かけたときは居ても立っても居られなくなりました・・・。笑

     

    以上、北爪でした(‘ω’)

  5. 8月~~!!!

    こんにちは!愛知県・三重県・岐阜県の外壁塗装専門店、塗替え道場の北爪です。

    暑い暑い夏がやってきました(‘ω’)

    塗替え道場では職人さんが毎日暑い中、丁寧に塗装・シーリング作業をしていますよ~!

    ちょっと外出ただけでもすぐ汗かいちゃいますね。。。

    今日はそんな暑い時期に施工した現場をちょっとだけ紹介しちゃいます。

     

    中村区のM様邸です。

    ビフォー写真がこちら。

    へーベルハウスのお家です。ヘーベルハウスの外壁は目地がたくさんあるので、シーリング工事が今回の一番大事なポイントでした!

    また、目地が深いので凹みの部分までローラーが入らないんですよね・・・(-_-)

    外壁塗装ってただ塗るだけじゃなくって、その外壁の劣化状況や柄(凸凹しているか等)で塗り方や手間がだいぶ変わってくるんです。

    だけど塗替え道場の職人の手に掛かれば、どんな外壁でも美しい仕上がりになります!

    完成写真がこちら☆

    戸建てなのに約1ヵ月の長い工事でした。

    梅雨時でしたがお施主様には雨天で工期が延びてしまい、ご迷惑をおかけしました。

    ブラウンとカーキー色のコラボレーション☆

    今年の秋冬ファッションは既にカーキーが流行っていますが、外壁にカーキーを塗るのも斬新でいいなぁと思いました。

    ここのM様邸、、、今回なぜ塗装をしようと思ったかというと意外にもここがきっかけだったみたいです!

    ある日突然、天井が破れてしまったみたいで!!!

    雨漏りしてしまい、雨水が家の中へ侵入していき・・・天井クロスを破いてしまったんですね。

    こわいこわい( ゚Д゚)

    これをきっかけにお家のメンテナンスを検討し始めたみたいです。

    今回は外壁塗装の他にも防水工事とこのクロスを張り替える工事もさせて頂きました☆

    まずは断熱材を入れました!

    クロスが破れたとき、お施主様がついでに断熱材も取ってしまったみたいです。

    そして断熱材を入れた後、徐々に工事が進行していき・・・

    完成☆新品になりました!

     

    雨漏りってどこから漏れているのか分からないし、漏れてしまってからでは遅いんですよね。

    天井も突然破れちゃうことがありますので・・・( ゚Д゚)

    なので10~15年を目途に早めのメンテナンスをすることをお勧めします☆

    お見積もりは無料なので、ぜひ塗替え道場へお問い合わせください!

     

     

    塗替え道場のこのメンバーが首を長くして待っています(笑)

     

     

    いや~~~それにしても暑い!8月!真夏!(‘Д’)

    もう2015年も半分もないんですよね・・・。

    緑店の森のようにいつも同じことをこのブログでも言っていますが、1年が過ぎるのは本当に早いです。

    早く年を取るのは嫌だし、自分より若い子がどんどん入ってくるのは嬉しいけど正直ちょっと怖い・・・(‘Д’)笑

    22歳のときにこの塗装業界へ飛び込んできたのに、気付けばあと少しで26歳。笑

    入社同時の学生ノリのキャピキャピ感はもう通用しなくなりました(;’∀’)

    けれどその分任される仕事も増えてきて、会社や社長から求められることも変わってきました。

    出来ない事が出来るようになると今度はまたハードルが高くなってきますが、だからこそ仕事って楽しいんだなって最近よく思います☆

    そんな気持ちを大切にしながら、暑い夏を乗り越えて秋からの繁忙期にも備えていきたいと思います。

     

    とにかく今は自分が所属する塗替え道場春日井店を盛り上げていくこと!!!

    もっともっとお客様から信頼される存在になっていきたいです。

    春日井店メンバーは団結力もばっちりなので、今年の目標も絶対にクリアできると信じております(‘ω’)

    がんばるぞ~~~~!

     

     

     

    おまけ。

    夏を乗り切れるために、太陽乗せて操ってみました。

    (笑)

    アメリカ行ったときの写真です。

     

     

    以上、北爪のブログでした^^

  6. FRP防水のすゝめ★

    こんにちは!愛知県・三重県・岐阜県の外壁塗装専門店、北爪です。

    最近は梅雨時で施工現場の工程が遅れる遅れる・・・(‘Д’)

    現在施工中の皆様、工期が遅れてしまって本当に申し訳ありません。

    夏に向けてまだまだ施工現場はたくさんあるのに、毎年のように今の時期は雨で延長になっちゃいますね。

    早く梅雨明けないかな~~~( ゚Д゚)

     

    今日の記事は梅雨ネタということで、FRP防水工事についてご紹介したいと思います。

    FRP防水工事と聞いて、どんな工事なのかな?と疑問に思われる方も多いと思いますが・・・

    FRPとはFiber Reinforced Plastics の略なんです!(^^)!

    Fiber=繊維

    Reinforced=強化された

    Plastics=プラスチック

    ですね!(^^)!

    薬品タンク、船舶、飛行機というものから、テニスラケット、バスタブなどの身の回りのものまでFRPは幅広く使われています。

    そこで、今回ご紹介するのは戸建てのベランダでよく使われているFRP防水についてです!

     

    家のベランダの状態を確認してみると・・・こんな風になっていませんか?

    ベランダ床の表面に直射日光や雨風が当たりすぎてしまい、素地が丸見えの状態です。

    「雨漏り」というと屋根から雨水が漏ってくると思いがちですが、実はベランダから雨漏りすることもあるんです。

    塗替え道場では外壁塗装の他に、防水工事にも力を入れています!!

     

    まず、下地調整。サンダーで摩擦をしていきます!

    これは表面を削ることによって密着力を高めてくれます。

    要は防水層の食いつきを良くする為の作業ですね(‘ω’)

     

    その次にプライマー塗布

    外壁塗装でも同じですが、防水工事でも下地が一番肝心です!(^^)!

    これをやらなきゃ、いくら防水層を重ねてもきちんと密着してくれません。

    職人がローラーで丁寧に塗ります☆

     

    そしてようやく防水層の1層目!ガラスマットを貼ります。

    見た目は目が粗いコットンみたいな感じですが、これは短く切ったガラス繊維をランダムに重ねて布状にしたもの!

    もうFRPそのもの!って感じですよね。これをベランダ全面に貼っていきます。

    ちなみにこれ・・・実際見ると柔らかそうで触りたくなっちゃうんですが、触らないほうがいいんです( ゚Д゚)

    なぜかって、、、

    触ったら手が痒くなっちゃうから!笑

    職人も気を付けて取り扱っているみたいです。。。

     

    そして次は2層目の中塗りです。

    これは防水層の補強になるものです。

    また、ガラスマットを貼ってそのままトップコートを塗布しても巣穴が出てしまうので、それを埋める役割もあります☆

     

    最後に3層目のトップコートを塗布して仕上げていきます。

    表面の保護していくための工程です。

    業者によってはベランダのFRP防水工事の見積書を持ってきていても、このトップコートのみの見積内容だった!

    ってことがよくあるので、是非きちんと確認してみてください(‘ω’)

     

    何事も最初が肝心です!(^^)!

    外壁塗装・防水工事をしようと思っても、工事を成功する秘訣は最初の業者選びに掛かっています。

    なので皆さん自身もしっかり知識を付けないと業者の言われるがままになってしまうので、今の時期に防水工事を考えられている方は是非参考にしてみてください☆

     

    完成した様子です☆

    表面の撥水性も高くなり、美観もグンとUPするのでFRP防水工事、本当におすすめです!

    お見積もりは無料なので、ぜひ塗替え道場へご相談ください!!

     

     

    また、最近の出来事ですが7月になったということで、私も塗替え道場へ入社して4年目になりました☆

    緑店アドバイザーの森とは同期入社です。

    社内では何故か不仲説があるそうですが(!?)、全然そんなことないですよ☆(断言)

    毎年この時期になると、本当に会社が大きくなったなぁとかしみじみと感じております。

    ほんと1年前、2年前と比べても会社が成長しているから面白い!(^^)!

     

    あとは今月からついに他店舗へ異動になりました~!

    春日井店です。

    母校の大学が春日井にあったので、春日井は馴染みがある大好きな町です!(^^)!

    春日井店の相澤、そしてアシスタントの山本、松本と一緒に春日井店を盛り上げていきたいと思っているので春日井店エリアの皆さん、よろしくお願いします!

     

    以上、北爪のブログでしたー!!

  7. マニュアル作成大作戦の巻

    こんにちはー!

    愛知県・三重県・岐阜県の外壁塗装専門店、塗替え道場の北爪です。

    ついに6月!東海地方も梅雨入りをしてしまいましたね・・・。

    今日は珍しくカラッと晴れた天気でしたが、梅雨入ると塗装の工期も伸びてしまうので本当にやっかいです。

    現在施工中のお客様にはご迷惑をお掛けしています。。。

    申し訳ございません<m(__)m>

     

    前回の木村のブログにもあったように、塗替え道場は今年で10年目。

    大学を卒業した新卒の子もどんどんと仲間入りしていき、私が知る限りでもここ数年で会社の成長率も驚くほど伸びていきました。

    自分が入社した時は今よりまだ会社が小さくて、まだ今より仕組みが成り立っていなかったので、昔を振り返ってみると本当に会社も大きくなっているんだなぁと思います(^O^)

    けれど!まだまだ塗替え道場は成長できる!!!

    ということで、最近は会社のマニュアルをもっと作っていこう!という動きを試みているところです。

     

    これが塗替え道場のマニュアル作成チーム☆

     主にこの3人と一緒に会社の仕組化について頭を抱えながら考えております。笑

     

    会社のあらゆるものをマニュアル化するって難しいんですよね。。。(;_;)

    塗替え道場では今までマニュアルや仕組化されていたことが無いに等しい状態だったので、よくみんなでここまで来れたなぁと我ながら感じました。笑

    掘り下げれば掘り下げるほど、内容は深くなるけど脱線しちゃったり。。。

    第1回の会議(木村がブログにアップしていた写真の様子です)の時なんて、みんなで「何から話す?笑」という感じでした。笑

     

    だけど、私自信もこうやって会社のことをマニュアル化していくことにやりがいを感じています。

    元々、学生時代に就職活動をしていた時から「会社を作っていく過程を経験したい」という想いがあったので、いい経験だと思っています☆

    何事も楽しんでやることですね~

    これから1年かけてこのメンバーで会社のマニュアル化を作成していくので、普段の業務と上手く並行して頑張っていきます。

     

    それでは!!

    今回の記事は少し短めですがこのへんで。。。

    また来月もよろしくお願いしますー!!北爪でした。

  8. 新入社員2015☆

    こんにちは!愛知県、三重県、岐阜県の外壁塗装専門店・塗替え道場の北爪です。

    もう4月!新年度が始まりました\(^o^)/

    新年度ということで、塗替え道場でも新しい仲間が増えました。

    今日の記事は現場報告をお休みして、会社の様子をご紹介したいと思います。

     

    4月1日から新卒の7人が塗替え道場へ入社しました。

    (写真では5人ですが実際は7人です。)

    大学を卒業して、社会に出る新入社員なので不安もあるでしょう(^-^)

    なんだか緊張している様子でした!!

    けど、きっと塗替え道場でならすぐに打ち解けられるんじゃないかな~と思います(笑)

     

    うちには入社式というものは特別やっていないのですが、初日はみんな研修を受けていました。

    お昼は本社にいるメンバーで中華料理を食べに行き、先輩達との会話も弾んでいる感じでした^^

    新しいメンバーが増えると会社の士気も上がりますね~☆

    そして今日は雨天で現場が休みなので、社内で塗装やシーリングの研修をしていましたよー!

    これがOJTってものですね\(^o^)/

    やっぱり塗装は現場第一なので、まずは現場でしっかりと経験をするのは大切だと思います☆

     

    私も3年前は大学を卒業した新卒だったので、みんなの姿を見ていると過去の自分を見ている感じがしました。

    入社当時は「とにかく早く成長して、一人前になりたい!」という一球入魂みたいな気持ちがありました(笑)

    ところが年月が経つと、当時抱いていた目標や理想像を忘れかけてしまいそうです。

    そんな時、この時期になるとまた「頑張らなきゃ~!!」と気が引き締まります。

    『初心忘るべからず』という気持ちはいつまでも大切にしていきたいですね(*^_^*)

    新人でもベテランでも、常に向上心があってポテンシャルが高い人は見てるといつも魅了されます。

     

    私も4年目!!いつも初心を忘れずに、負けない気持ちを持って4年目を突っ走っていこうと思いますーーー!!!

    入社当時の私です。笑

    過去の写真を探してたら、まともな写真がこれしかないという(^_^;)

    これはちょうど1年前です。このメンバー達も入社してからもう1年だなんて!!!

    time flies…

    新しい仲間たちも、またたくさんのお客様とお会いする機会が増えていくでしょう。

    「明るい♪楽しい♪仕事が大好き♪一生懸命♪」の精神な塗替え道場を4月からもよろしくお願いします。

    以上、北爪のブログでした!

     

  9. 現場を知らずして塗装語れず\(^o^)/

    こんにちは!愛知県、三重県、岐阜県の外壁塗装専門店・塗替え道場の北爪です。

    2015年も早いもので3月突入。今年もあと9カ月しかありません\(^o^)/

    今回のブログは前回のブログでもお伝えした通り、研修として経験した外壁塗装工事についてです。

    先月、塗装職人として丸1ヵ月間、外壁塗装を経験しました^^

    2軒の塗装工事を経験したのですが(どちらも名古屋市港区)、すっごく勉強になりました!

    なかなか経験することが出来ない貴重な体験だったので、忘れないようにブログに書き留めておきます。

     

    まず1軒目は名古屋市港区・M様邸です。

    会社から近い場所にあるご近所さんです。

    最初の現場調査をしたのが去年11月頃。

    築30年で過去に北面のみ塗装をしたみたいですが、その他の3面はまだ塗装していませんでした!

     

    なんとこのお家、外壁の種類がトタンとモルタルで2種類あるんですよ~!

    たまーにこうやって外壁の材質が異なるお家がありますが、材質が変わると塗装する下地の塗料も変わります。

     

    2月4日(水) ~職人生活~

    いざ、スタート☆

    山下兄弟に教えてもらいながら、初日を迎えました。

    初日は高圧洗浄です。

    現場が着工してから塗装職人が最初に行う作業は、高圧洗浄になります。

    最大150キロ圧のエンジン式の高圧洗浄機で、外壁表面についた苔・ホコリを洗い流します。

    ノズル近くに野菜を近づけると野菜が切れちゃうくらい!!

    実際にノズル部分を握ってみるとすごい圧力で、自分が飛ばされそうになりますよ!^^笑

    よく「家庭用の高圧洗浄機じゃだめなんですか?」って聞かれますが、家庭用でも洗浄は十分出来るみたいです。

    ただ、家庭用の洗浄機は連続運転(長時間にわたっての使用)が出来ないんです(^_^;)

    家庭用だと1時間使用したら30分間は休ませてあげなきゃいけないので・・・(^_^;)

    なので、こうゆう塗装工事には業務用の高圧洗浄機がバッチリです☆

     

    高圧洗浄が終わったら、次はトタン面のケレン作業に入ります。

    今回の外壁塗装で一番のポイントがケレン作業でした!

    築30年ということで旧塗膜がだいぶ浮いている状態でした。

    この写真ようにマジックロン(重研磨においても十分な研磨力を発揮する研磨材)を使用してケレンをしたのですが・・・

    削った旧塗膜がとにかく飛散する!!!顔面ホコリだらけの真っ黒(笑)

    目の中に入って痛いくらいです(笑)

    だけどこれをやらなきゃ、いくら良い塗料を塗っても意味がないんですよね~(^_^;)

    それくらい下地調整の作業って手間をかけてやらなきゃいけないんです。

    今回で最も手間がかかった工程でした!

     

    ケレンが終わったら、養生に入ります。

    この作業、実は塗装工事で最も難関度が高いんですよ!

    ↑生まれて初めて自分でやった養生☆

    M様邸のベランダ周りを養生しました。

     

    養生はとにかく難しい。。。

    塗装しない箇所をビニールでカバーする作業なのですが、貼り方ひとつで塗装の作業効率が変わります。

    サッシ廻りもキレイなラインでびっしり貼りたいのに、ラインがガタガタな波になってしまうので何度もやり直し((+_+))

    マスカもキレイに破りたいのに、なかなか思い通りに破れない((+_+))

    でも、養生などの材料もタダじゃないので、無駄にならないように少ない量で貼らなければならない・・・((+_+))

    私もよくお客様へ「養生って一番難しいんですよ!」って何度もお伝えしましたが、こんなに難しいものだったとは。。。

    これぞ『現場を知らずして塗装語れず』ですね\(^o^)/

    山下兄弟は塗替え道場の職人の中でも特に養生をしっかりとやる職人なので、しっかりと養生の貼り方を教えてもらえて良かったです!

     

    付帯部の塗装も・・・

    私が個人的に苦労したのは意外にも軒天の塗装でした。

    「ローラーを転がすだけなんでしょ!?」って思っていましたが、それだけじゃーないっ\(^o^)/

    ムラが出ないように目地の端から端までノンストップでローラーを転がさなきゃいけないので、体力勝負でした(笑)

    そしてやはり顔にものすごい量の塗料が付着します。シャワーのように塗料が跳びます(笑)

    ローラーって自分が思ってた以上に塗料の飛散があるんですねっ!

     

    外壁の塗装も意外に体力勝負なところがありまして・・・

    特に下塗りは仕上がりを左右する工程で、下塗りが悪いと中塗り・上塗りも全てダメになっちゃいます((+_+))

    モルタル面に関しては壁表面の凹凸が激しかったので、塗布量を多めにして凹んでいる面も塗り残しが無く、いかにまんべんなく塗装するかがカギでした。

    その為、ローラーにたっぷり塗料を含ませて、両手でしっかりと塗りました!

    私にとって結構な力仕事です(笑)

    だけど、下塗りが終わってから中塗り→上塗り・・・と工程が進むにつれて、外壁がなめらかになるので塗りやすくなるんですよー!

    下塗りであんなに体力使ったのに、中塗り・上塗りになると「え?こんなに塗るの簡単だったっけ?」ってなります\(^o^)/笑

     

    外壁と塗装するとき・・・

    モルタル面はそこまでムラを気にしなくてもいいが、表面が凹んでいるところもしっかり塗るので体力がいる!

    トタン面は少ない塗布量でムラが出ないように塗らなきゃいけないので、技術がいる!

    私はやっぱりトタンを塗る方が難しいなと思いました。

    山下兄弟からは「少ない塗布量で塗ることは高い技術が必要なんだよ。」と教えてもらいました(^◇^)

     

    そして私が最後に驚いたことは、一通りの塗装作業が終わって養生を外したときです。

    養生を貼っていくことが一番難しいとお伝えしましたが、養生を外すときも神経使うんですね~(^◇^)

    何にも考えずにただマスカのテープを剥がしていくと・・・

    この写真のようにシール表面の塗料もガタガタに剥がれてしまい、ビシッとしたキレイなラインになりません(^_^;)

    (写真はM様邸の次に施工したA様邸です。)

    剥がすテープもしっかり上向きにしながら剥がさないと、サッシ廻りのラインも波々になっちゃうんですね・・・。

     

    施工時期が2月だったということで雪が降ったりしましたが、なんの問題もなくキレイに仕上げることができました☆

    (2回目の現場のA様邸はまだ板金の施工中です 。)

     

    今回、塗装工事を自分でやってみて本当に良かったです。

    普段自分が提案している商品がこんなにも奥が深いものだと知り、また少し自分がスキルアップした気がします\(^o^)/

    本当に塗装は奥が深い!実際に経験してみないと分からないもんですね☆

    そして、この1ヵ月間の職人生活で特に印象的だったのは、山下兄弟(兄の方)の言葉でした。

    「こうやって塗装やってて楽しい?」って聞かれて、「すっごく楽しいです!」って答えたら、

    「楽しいんだったらいいね~。俺も16歳の時に初めて塗装やって、どんどん仕上がっていくのが楽しかったもんなぁ~」って言っていました。

    確かに、自分が手がけたものが徐々にキレイに仕上がっていくのが楽しいんですよね(*^_^*)

    それが10年後、20年後も残り続けているっていいなぁって思うんです。

    塗替え道場の塗装職人がどれだけ心を込めて塗っているのかが分かりました!

     

    会社のロゴでもある「明るい♪楽しい♪仕事が大好き♪一生懸命♪」の精神を忘れずに、これからも常に向上心を持って頑張っていこうと思います。

     

     

     

    塗装をさせて頂いたM様、A様、本当にありがとうございました!

     

    まだまだ書きたいことがありますが、今回はこのへんで。。。

    お伝えできる塗装ネタをたっくさん収穫してきたので、これからお会いする方のことも楽しみです!^^

    以上、北爪のブログでしたー!

ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

ガイドブック請求
お見積もり
お問い合わせ