擁壁の高圧洗浄
  1. 擁壁の高圧洗浄

    こんにちは!塗替え道場の塚本です。

    暑い日も終わりだんだん涼しくなってきてますね。

    僕ら職人も涼しくなってきて現場作業がしやすくなってきました。

    今日は南区の方で擁壁の高圧洗浄をしてきましたのでちょと写真の方をのせさせてもらいます。

  2. 塗料の1液 2液の特徴

    こんにちは 塗替え道場の塚本です。

    今回は塗料の1液2液の特徴について紹介します。

     

    1液の特徴は主剤に対して硬化剤が予め含まれていて、溶剤が蒸発する時間が早く空気で乾燥することで塗膜となります。

    塗料缶の蓋を開ければすぐに使用することができるので、作業効率は楽になります。

     

    2液の特徴は主剤に対して硬化剤を混ぜたもの。主剤と硬化剤を混合した塗料の使える時間が決まっており、その時間内で使い切らなければなりません。

    1液と比べて作業効率は大変なのですが、主剤と硬化剤を使用することで硬化剤の化学反応が起こり、分子の結合が密になるため塗膜と下地との密着性が良くなり耐久性も高くなります。

     

    1液は硬化剤を無理矢理に1液化しているので性能が低下します。

    2液は主剤と硬化剤が別々なので、保存期間は短いがしっかりと性能を発揮できます。

     

    塗料の種類、特徴など他にも何かわからないことがあればぜひ一度お気軽にご相談ください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

     

     

     

  3. 水性、油性の違い

    こんにちは 塗替え道場の塚本です。

     

    今回は、塗料の水性と油性の違いについて紹介します。

    ・水性

    塗料の主成分は清水で、内装にも使用できます。

    メリットはローラーを使いまわせるので作業効率が良く臭いが少なく値段が安いです。

    デメリットは発色が弱く、耐候性が油性と比較すると落ち、雨水に弱く、乾燥するのが遅いと言ったことから耐久も美観も長持ちしません。

     

    ・油性

    塗料の主成分はシンナーで内装には不向きです。

    メリットは発色が良く耐久性に優れ、雨水にも強く塗料との密着が良いことから耐久と美観が長持ちします。

    デメリットはローラーは使い捨てで養生もしっかり行うので作業効率が悪く塗りにくい、人件費が掛かります。

     

    水性、油性によって金額の差、メリット、デメリットがあり、お客様によっても金額を優先するのか美観、耐久性をとるのか変わってくることと思います。ですから皆さんぜひ一度お気軽にご相談ください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

     

  4. 塗料紹介

    こんにちは 塗り替え道場の塚本です。

    今回は前回に引き続き塗料の種類について紹介したいと思います。

     

    •無機塗料

    耐久年数20〜25年

    一般的によく知られている塗料は有機物である合成樹脂を使用したものなのですが、無機塗料はガラスや陶器などのような合成樹脂を含まない塗料です。しかし無機だけでは塗料として成り立たないので最低限の有機物を含ませています。

    無機の劣化しない、燃えない、汚れないといったメリットと有機の曲がる、柔らかいといったメリットを配合させた塗料で艶を消す事ことがができないのがデメリットです。

     

    •光触媒塗料

    耐久年数15〜20年(ECO-EX)または10〜15年(ECO-SP)の場合

    特徴は太陽の光で汚れを分解して浮かせ、雨水で汚れを洗い流すセルフクリーニング効果があり、空気浄化、遮熱効果もあります。

    デメリットは中塗りを2回塗り、計4回塗りになるので塗装職人の手間がかかり人件費が多くなる。

    塗料の質が固いのでシーリング材の上に塗布すると、早い段階で塗膜に亀裂が発生することがあるデリケートな塗料です。

     

    塗料の種類によって金額の差、メリット、デメリットがあり、お客様によっても金額を優先するのか美観、耐久性をとるのか変わってくることと思います。ですから皆さんぜひ一度お気軽にご相談ください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

  5. 塗料紹介

    こんにちは。塗り替え道場本社、現場管理の塚本です。

     

    今回は塗料の種類について少し紹介したいと思います。

     

    •シリコン塗料

    耐久年数12〜15年でウレタン塗料との差額がほとんど無くなり主流となってきている。

    シリコンの含有量が少なく、耐久性が低い製品も出回っているので注意が必要。

     

    •フッ素塗料

    耐久年数15〜20年でシリコンより高い耐久性に加え美観を長期間保つことができる。

    従来の3フッ化フッ素の分子構造にはフッ素、炭素原子、塩素が含まれていて塩素原子が劣化する弱点があったのですが

    現在の4フッ化フッ素ではこの塩素原子を技術開発によりフッ素原子に置き換えることで紫外線の影響を受けにくくなりました。

     

    塗料の種類によって金額の差、メリット、デメリットがあり、お客様によっても金額を優先するのか美観、耐久性をとるのか変わってくることと思います。ですから皆さんぜひ一度お気軽にご相談ください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

     

     

  6. シーリング班応援

    こんにちは塗り替え道場 本社現場管理の塚本です。

     

    おかげさまで自社職人のシーリング班が忙しくなってきているということでシーリング班の応援に行ってきました。

    久しぶりに僕のシーリングの師匠と一緒に仕事ができて楽しかった反面、師匠のように綺麗に速く仕上げるのは難しいなと改めて実感しました。

     

    今回のお客様宅のシーリングの目地(サイディングボードとサイディングボードのつなぎ目)はかなり劣化していたのですが

    特に目立ったのが外壁のクラック(ひび割れ)でした。

     

    皆さんのお宅のシーリングの目地、窓周り、クラックはいかがでしょうか?

    今回の工事ではクラックがかなり多く、細いクラックでも塗料を塗っただけでは埋まらないので

    シーリング材で下地処理をしっかりしておかないとどんなに綺麗に塗装してもクラックが目立ってしまいます。

    シーリングの目地もひび割れが無く劣化していないように見えても、実は簡単に目地が取れてしまう場合もあるので

    増し打ち施工ではなく打ち替えて施工するようにしましょう。

     

    塗装工事をお考えの皆さん、防水工事もお考えの皆さんぜひ塗り替え道場までご連絡ください。

     

     

     

     

  7. 雨漏り補修

    こんにちは。塗り替え道場、本社現場管理の塚本です。

     

    今回は雨漏りが起こりやすい事例を紹介します。

     

    この写真のサッシの端の部分のシーリングが切れています。この切れている部分から水が入り雨漏りが起こります。

    シーリングが切れる原因としては日光が当たることによる劣化、南面のシーリングが切れていることが多いです。

    またプライマー(シーリング材を充填する前に塗る接着剤)を塗っていない、既存のシーリングの撤去がしっかりできていない等です。

     

    撤去後の写真です。この写真のシーリングが打ってあった部分を面台というのですが、

    面台のシーリング撤去は取りづらいことが多く、今回も撤去に時間がかかりました。

     

    撤去さえ終わってしまえばあとは速いです。

    マスキングテープでサッシを汚さないように養生をして、シーリング材を充填します。

    プライマーを塗っている写真がないですがしっかり塗っています。

     

     

    面台は金ベラで仕上げるのですが、正直言って苦手で時間が掛かります。

    こういったところで何年も職人をやっている経験豊富な先輩方との力の差があり

    まだまだ経験が足りないと実感させられます。

    時間はかかりましたがしっかりと施行させていただき完了です。

     

     

  8. 色決め

     こんにちは。塗替え道場本社、現場管理の塚本です。

     

    今回は、色決めの打合せについて紹介したいと思います。

    お客様の外壁色の要望は薄いピンクか薄い黄色ということでまずは塗装後の外観をイメージしてもらうためにカラーシュミレーションと言うもの作りました。

     

    施工前の写真です。

     

     

     

    この写真がカラーシュミレーションと言うのですが、外壁の色だけでなく、樋、破風板、軒天といった細かい所まで色を指定できます。

    初めてカラーシュミレーションを作ったのですが1時間以上かかってしまいました。早い人は15分で作れるそうです。。。

    パソコン上で色を付けたい部分を囲っていく結構細かい作業なので何回も作って慣れが必要だなと感じました。

     

     

    お客様の要望で外壁の色はピンクで樋、破風板、雨戸、軒天といった付帯部分は白色に決まりました。

    今回の色決めではお客様の塗装後のイメージがあり要望通りに決まったのですが

    イメージが湧かないお客様に対してもこの付帯部の色でも外壁の色に合うんじゃないかなどもっと提案できればよかったなと思います。

    もっと知識を付け、経験を積んでお客様に満足してもらえる現場管理をしていきたいです。

     

     

     

     

     

     

  9. 足場解体応援

    こんにちは。塗替え道場本社、現場管理の塚本です。

     

    先日は足場解体の応援に行ってきました。

    シーリングの経験は一年半あるので一人でも現場を完工できるのですが、

    足場の経験は三か月くらいしかなく組むことはできなくても部材を運んで片づけるくらいはできるので

    多少は手伝うことができたのではないかとおもいます。

     

     

    午前中に300㎡の現場を4人で2時間半、午後から400㎡の現場を3人で途中から2人応援に来てもらって2時間程度で完了しました。

    2人で組立、解体に行くこともあるので、人数が多い分早く終わることが出来ました。

     

    久しぶりの足場での仕事だったので最後の方は腕の筋力が落ちて部材が持ち上がらず、帰るころにはへとへとでかなり疲れました。笑

    現場が終っても明日の組立、解体の準備をするために資材置き場に戻って資材の積み込み、積み下ろしの作業が残っていて、

    足場は力が無いと務まらないなと体力的に大変だった足場時代を思い出しました。

     

    シーリングが体力的に楽と言っているわけではありませんが笑 シーリングは細かい作業で、家によって作業のやりやすさも大きく変わってくるので精神的に苦労が多いです。

    足場班、シーリング班が忙しく人手が足りないときは応援に行けたらなとおもいます。

     

     

     

     

     

     

     

     

ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

ガイドブック請求
お見積もり
お問い合わせ