• ホーム > 
  • アドバイザースタッフの現場レポート
    1. 今日から入社した蛯原です。

      以前は太陽光発電関連の飛び込み営業をやっていました。

      飛び込み営業というとイメージがあまりよくないと思いますが、しっかり説明して購入してもらい喜んでいただいたお客さんも多かったです。

      これからは塗装業が伸びると思い、入社致しましたが、同じリフォームとはいっても塗装は奥が深いです。当然、お家によって色が違いますし、塗料、工事、工事の日程などなど覚えることがいっぱいです。ですが、以前も自社施工の会社で勤めていたので、職人さんたちとの連携も自分は上手にできるのが強みです。

      南建設は工事が自社施工になっており、特に工事の面では安心してご検討いただけると思っています。

      自社施工は誰が作業にあたったかどのような作業だったか、すぐわかるのでお客さまにも対応が早く出来るんです。

      お客様の望みをちゃんとうかがい、職人たちと連携をとるのがアドバイザーの重要な役目です。

      作業後から本当のお付き合いがはじまりますので、担当したアドバイザーは当社では施工管理も行います。

      自社施工ではない下請けに工事をふる業者さんは職人さんたちと連携がうまくいかず、良い工事が出来ていない場合が多々あるとリフォーム業界ではよく聞きます。なので、南建設のリフォーム塗装は自社施工で自信をもっておすすめできます。

      売って後はほったらかしって業者が一番だめですよね。

      南建設ではアドバイザーと職人たちの連携が強いのでこんなことは、絶対ないです。とはいうものの、これからいろいろと覚えないといけないことがたくさんあるのでガンバっていきます。

       

       

    2. 色打合せの様子☆

      こんにちは。

       

      愛知・岐阜・三重の外壁塗装専門店 塗替え道場春日井店のアシスタント山本です (^-^*)/

      先日色決めを担当させていただいたK様邸のご紹介です。

      施工前がこちら

       

       

      チョーキング現象も見られ、だいぶ色褪せが進んでいました。

       

       

       

      色は茶系・白系のツートンで提案させていただきました。

       

       

       

       

       

      茶系・白系といってもいろいろな色があります。

      濃さ・鮮やかさなどの変化で少しずつ色が変わっていきます。

       

      最終的に決定したお色がこちら

      2F部分 19-80F

      1F部分 19-50F

       

      破風板の色を2F外壁色に合わせるか、付帯部の茶色に合わせるかとても悩まれていましたが

      カラーシュミレーションで2パターンを比べて頂き茶色に決定しました!!

       

      ちなみにその時の2パターンがこちら

       

       

       

      破風板を茶色にすることで引き締まった印象になりますね♪

       

      外壁色、付帯部などカラーシュミレーションを作成させていただきますので

      悩まれてもいくつかパターンをご納得いかれるまで見る事が出来ます!

       

      次回は完成の様子を報告させて頂きます!

       

      お問い合せ・資料請求・見積り依頼はこちらへ

       

        0120-168-373 

      24時間対応資料請求専用留守番電話

       

       

         052-304-9740

       

       

       

      ↓↓↓ホームページはこちら↓↓↓ 

       
      ★塗装は愛知名古屋の外壁塗装専門店へ★

      ☆お見積り・ご相談・資料請求無料!!お気軽に☆

      株式会社南建設 塗替え道場 
      フリーダイヤル 0120-168-373

      愛知エリア
      ■本社
      〒455-0801
      愛知県名古屋市港区小碓4丁目99番地
      TEL 052-304-9313
      FAX 052-304-9314

      ■緑店
      〒458-0801
      愛知県名古屋市緑区鳴海字山下88番2
      TEL 052-893-9810

      ■一宮店
      〒491-0836
      愛知県一宮市丹陽町多加木字浅間堂15-1

      ■春日井店
      〒486-0855
      愛知県春日井市関田町3-56-2 
      TEL 0568-37-1791

      ■津島店
      〒496-0047
      愛知県津島市申塚町1-89

      ■名東店
      〒465-0003
      愛知県名古屋市名東区延珠町508

      ■刈谷店
      〒448-0844
      愛知県刈谷市広小路5丁目35

      岡崎店

      〒444-0014
      愛知県岡崎市若宮町1丁目78番地
      TEL 0564-83-5651

      ■小牧店
      〒485-0082
      愛知県小牧市村中331番地

      ■豊田店
      〒471-0845
      愛知県豊田市田中町5-39

      ■豊橋店
      〒440-0085
      愛知県豊橋市下地町2丁目54

      ■半田店移転しました
      〒475-0836
      愛知県半田市青山4丁目7-10

      三重エリア
      四日市店
      〒510-0836
      三重県四日市市松本3丁目12-16

      ■鈴鹿店
      〒513-0816
      三重県鈴鹿市南玉垣町7016番地

      ■桑名店
      〒511-0934
      三重県桑名市赤尾1012番地 

      岐阜エリア
      ■岐阜店 
      〒501-2565
      岐阜県岐阜市福富151番地1
      TEL 058-215-1277

      ■多治見店
      〒507-0033
      岐阜県多治見市本町7丁目45

      ■大垣店  ★ただいま準備中★
      〒503-0024
      岐阜県大垣市宿地町堀割943番地4

       

       

    3. 塗装現場での不思議な出来事~~~

      こんにちは。怒られそうな位の、久々の、本社の森 理恵です。

       

      私の名前を、カタカナにしますと、モリリエ・・・ 何て簡単な名前なんでしょう!!

      いや、そうじゃなく、何が言いたいかといいますと、モリリエで思い出したことがございまして・・・

       

      先日私の現場で、びっくり&とても不思議な出来事がありました。

      自社塗装班の河井さんが、作業をしていると・・・・

      ぎょ、ぎょ!!

      な、なに???

       

       

      軒樋の中に、ヤモリがいるではありませんか!!!

      (イヤ。トカゲでしょうか・・・ ヤモリで話しを進めます)

      本物?? とびっくり!!

      お客様がわざと置いているのかなと、ヤモリって、家を守ってくれる縁起物、『家守』と

      言われていますよね?

      河井さんと、家の守り神として、置いているのでは。でも、大屋根の軒樋の中。

      誰が入れるの?  簡単に登れる場所でないのに、どうやって?? と、

      盛り上がって話してましたが、とりあえず、お客様に聞いてみるねと。

       

      聞いてみたところ、えーーー、何でそんなところに!!   と、全然知らなかったそうです。

      ウチが置くわけないし、飼ってませんよぉーー。

      降ろして下さいと、何年振りかに下におりた、ヤモリちゃん。

       

       

      寂しかったですよね、2匹揃ったヤモリちゃん。

      後ろには、ヘビ君もいます・・・  (^_^;

      もともと2匹いたようですが、ずーーーっと1匹しかいなくて、どうしたのかなぁと思っていたそうです。

       

      そのもう1匹は、ブロック塀の上で家を守っていたようです。

      これも、河井さんが作業中に撮っていました。

       

      本当に不思議。誰が?

      前にお隣さんで足場を組んでの工事があったようで、その時??

      ホント、どうやって登ったんでしょうかね。

       

       

      おっと、ちゃんと仕事をしている、河井の写真も載せときます!!

       

      真剣な眼差しですね!!   (^.^)

       

      河井さんだけ載せると、一緒に作業している、江藤さん、薬丸さんがいじけるといけないので・・

      江藤さん。

       

       

      薬丸さん。

      です。

      が、横顔だけでごめんなさい!!   今度は、素敵な笑顔を載せれるようにします。

       

       

      モリリエから、ヤモリを思い出したので、ヤモリの出来ごとを書いてみました!!

       (^_^;)

       

       では、また。  モリリエ でした!!   (^O^)/

       

       

       

       

       

       

    4. 外壁塗装を主婦目線で♪ №.2

      こんにちは!

      外壁塗装専門店 塗替え道場 事務の飯沼です(*^_^*)

       

        主婦目線からみた外壁塗装の

           ちょっとした疑問などを綴っています!!

      むずかしい事や専門的な事は、アドバイザーさんのブログを

        ご覧くださいね、、、(^-^)

       

       さて前回は、まず最初にいくらかかるんだろう??

      という疑問をとりあげました。

      さて、つぎに思うのは

        『あ~、工事期間てどのくらいで、どんな怖い人たちが出入りして、

      お茶出しとか~なにか気を遣わないといけないのかな、、、

      あ、洗濯物とか!! 干せるのかな?』

       主婦としてはこんなところでしょうか?(^_^;)

       

      では1つずつ外壁塗装のギモンを解決していきましょう!!

       

      まず 『あ~、工事期間てどのくらい?』

       これはですね、ごく普通のお宅なら工期は2週間です!

      担当アドバイザーやアシスタントから

      詳しい作業内容の予定も教えてもらえますよ。

       

      つぎ~

       『どんな怖い人たちが出入りするんだろう??』

      こんなことを書いたらワタクシ首!!かもしれませんが、、、

      普通の主婦なら思う事じゃないですか?!

      怖そうな、無愛想な、何の作業をしてるかわからない人がうろうろ~(T_T)

       

        でも!!

            これはもうご安心ください!!(*^_^*)

      塗替え道場は自社職人なんです!

       だ~か~ら~、まずご挨拶する時には顔写真入りの名刺を持っています。

      そしてなんといっても自社職人さんですから、

      会社のいろいろなパンフレットにお顔が載っています。

       それを発見するのも楽しいですよね。

      それに、案外気楽に声をかけてみると、今なんの作業をしているとか

      優しく教えてくれたりもします。

       実はワタクシも入社したての頃は、職人さんたちが大きな声で

      『お~~っす!!』 (→ お疲れさまです!!の意味です)

      と、本社に入ってくると、ほぇ~?!っとびっくりしました。

      でもみなさん話すととっても個性豊かで優しいんです、本当です。

       、、、すみません、余談でしたね(^_^;)

       

       もちろん社内でも挨拶はしっかりすることを教育されています!

       それに工事が終わった後に「アンケート」がありますからね、

      良くも悪くも、必ず社長に伝わります、、、

       つまり私たち、お客様の電話を受ける側も評価されますので

      社員一同、全員が気を引き締めて日々頑張っています!!

       

      いかがでしたでしょうか?

       残りのギモンは次回に持ち越しです、ごめんなさい、、、

      最後までお読み頂きありがとうございます<m(__)m>

       

      どうでしたか?見積り依頼したくなりましたか??

       (ワタクシ、首!にならないですよね、、、)

       塗替え道場、お電話の前で皆様のお電話をお待ちしております!!

       

      お問合せ・資料請求・見積り依頼はこちらへ

       

        0120-168-373 

      24時間対応資料請求専用留守番電話

         052-304-9740

       

      ↓↓↓ホームページはこちら↓↓↓ 

       
      ★塗装は愛知名古屋の外壁塗装専門店へ★

      ☆お見積り・ご相談・資料請求無料!!お気軽に☆

      株式会社南建設 塗替え道場 
      フリーダイヤル 0120-168-373

       

       

    5. 足場現調

      塗替え道場ファンの皆さんこんにちは。

      本社アドバイザーの田中のトシです!!!

      今日は簡単に足場現調のことを説明させていただきます。

      足場現調とは足場を安全でイレギュラーなく建てる為の下見のことを言います。

       

      まず建物の寸法は絶対必要なので現地にて測ります。

      図面があってもごくまれに図面と異なるお家はあります(普通ならあってはならないことなんですけどね)

      あくまで確認の為に測っていると思って下さい!!

       

      建物の寸法を測り終わりましたら今度は敷地の寸法も測ります。

      敷地を測るのは建物が敷地からはみ出していないかそれとも敷地と同じところまできていないかを確かめます。

      敷地と建物が同じやはみ出しているとお客様の敷地内で足場を建てる事が難しくなります。

       この場合、倉庫が干渉するかしないかを写真ではわかりずらいので現地で見定めます。

      こちらですと土地に余裕がありますので足場を建てるスペースは十分にあると写真でもわかります。

      足場現調はこういった写真も色々撮り各作業員と足場を建てる準備をするために使います。

       

      今、現在ですとおおよそ5分から10分くらいで足場現調ができるんで1日多い日は10件以上廻ったりもしちゃいます!!

       

      すごく簡単に説明しちゃったんですけどわかりましたか?笑

      気になる方は塗替え道場の田中までご連絡下さい!!

       

      是非、お見積りもお待ちしおります。

      今後とも塗替え道場宜しくお願いいたします。

      最後まで読んで頂きありがとうございました。

      ではみなさんまたのブログ更新をお楽しみに\(^o^)/

    6. 雨漏り補修

      こんにちは。塗り替え道場、本社現場管理の塚本です。

       

      今回は雨漏りが起こりやすい事例を紹介します。

       

      この写真のサッシの端の部分のシーリングが切れています。この切れている部分から水が入り雨漏りが起こります。

      シーリングが切れる原因としては日光が当たることによる劣化、南面のシーリングが切れていることが多いです。

      またプライマー(シーリング材を充填する前に塗る接着剤)を塗っていない、既存のシーリングの撤去がしっかりできていない等です。

       

      撤去後の写真です。この写真のシーリングが打ってあった部分を面台というのですが、

      面台のシーリング撤去は取りづらいことが多く、今回も撤去に時間がかかりました。

       

      撤去さえ終わってしまえばあとは速いです。

      マスキングテープでサッシを汚さないように養生をして、シーリング材を充填します。

      プライマーを塗っている写真がないですがしっかり塗っています。

       

       

      面台は金ベラで仕上げるのですが、正直言って苦手で時間が掛かります。

      こういったところで何年も職人をやっている経験豊富な先輩方との力の差があり

      まだまだ経験が足りないと実感させられます。

      時間はかかりましたがしっかりと施行させていただき完了です。

       

       

    7. 色決め

       こんにちは。塗替え道場本社、現場管理の塚本です。

       

      今回は、色決めの打合せについて紹介したいと思います。

      お客様の外壁色の要望は薄いピンクか薄い黄色ということでまずは塗装後の外観をイメージしてもらうためにカラーシュミレーションと言うもの作りました。

       

      施工前の写真です。

       

       

       

      この写真がカラーシュミレーションと言うのですが、外壁の色だけでなく、樋、破風板、軒天といった細かい所まで色を指定できます。

      初めてカラーシュミレーションを作ったのですが1時間以上かかってしまいました。早い人は15分で作れるそうです。。。

      パソコン上で色を付けたい部分を囲っていく結構細かい作業なので何回も作って慣れが必要だなと感じました。

       

       

      お客様の要望で外壁の色はピンクで樋、破風板、雨戸、軒天といった付帯部分は白色に決まりました。

      今回の色決めではお客様の塗装後のイメージがあり要望通りに決まったのですが

      イメージが湧かないお客様に対してもこの付帯部の色でも外壁の色に合うんじゃないかなどもっと提案できればよかったなと思います。

      もっと知識を付け、経験を積んでお客様に満足してもらえる現場管理をしていきたいです。

       

       

       

       

       

       

    8. コーキング工事

      こんばんわ!!

      塗替え道場自社塗装班の江藤です。

      今日は塗装工事じゃなくコーキング工事を行いました!

      最初にコーキング撤去ををしたのですが

      元のコーキングをカッターで切り込みを入れペンチで剥がしていくのですが

      これがまたむずかしくカッター切れ込み1つ違う事で綺麗にとれなくなるのです、、、

      一緒に作業していたシーリング班職長山口さんの撤去を見ると

      コーキング残しがなくきれいにとれていてさすが職長と思いました!

      それからコーキングをまっすぐラインを出す為や廻りを汚さないように紙テープをしました。

      塗装でも養生時紙テープをするので、塗装の養生時みたいに紙テープを貼っていたのですが

      コーキングの場合はコーキングをきれいに仕上げる為下から上に向けて貼るみたいで

      塗装とはまた違ったきれいにする仕上げ方があるのだなーと勉強になりました。

      それからコーキング打たしてもらったり色々なことをさしてもらったのですが

      なかなかスムーズにいかずタジタジな1日でしたが色々勉強になった1日でした。

      以上自社塗装班の江藤でした。

    9. 足場解体応援

      こんにちは。塗替え道場本社、現場管理の塚本です。

       

      先日は足場解体の応援に行ってきました。

      シーリングの経験は一年半あるので一人でも現場を完工できるのですが、

      足場の経験は三か月くらいしかなく組むことはできなくても部材を運んで片づけるくらいはできるので

      多少は手伝うことができたのではないかとおもいます。

       

       

      午前中に300㎡の現場を4人で2時間半、午後から400㎡の現場を3人で途中から2人応援に来てもらって2時間程度で完了しました。

      2人で組立、解体に行くこともあるので、人数が多い分早く終わることが出来ました。

       

      久しぶりの足場での仕事だったので最後の方は腕の筋力が落ちて部材が持ち上がらず、帰るころにはへとへとでかなり疲れました。笑

      現場が終っても明日の組立、解体の準備をするために資材置き場に戻って資材の積み込み、積み下ろしの作業が残っていて、

      足場は力が無いと務まらないなと体力的に大変だった足場時代を思い出しました。

       

      シーリングが体力的に楽と言っているわけではありませんが笑 シーリングは細かい作業で、家によって作業のやりやすさも大きく変わってくるので精神的に苦労が多いです。

      足場班、シーリング班が忙しく人手が足りないときは応援に行けたらなとおもいます。

       

       

       

       

       

       

       

       

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ガイドブック請求
    お見積もり
    お問い合わせ