• ホーム > 
  • アドバイザースタッフの現場レポートその他アドバイザー > 
  • 大雨後に樋点検はしてますか?~樋の交換も名古屋の塗替え道場で!~
  • 大雨後に樋点検はしてますか?~樋の交換も名古屋の塗替え道場で!~

    大雨後に樋点検はしてますか?~樋の交換も名古屋の塗替え道場で!~

    気候が一気に冬型となり寒くなってきましたね。

    大雨も秋程なくなりましたが、急な天気の崩れや雪などまだ心配なこともあります。

    雨漏りや屋根の修理、外壁といろいろチェックしてきたかと思いますが、1つまだ見てない所がありますよ!

    それはです。

    マンションのような集合住宅は心配ないのですが、戸建てには軒樋と竪樋が付いているので、ここもたまにはチェックが必要ですよ。

    樋をじっくり見たことないかもしれませんね。

    今回はこの樋についてお伝えしていきます。

     

    雨水を流す樋はDIYもできる

    大雨の後、樋を良く見てみてください。

     

    割れてしまっている

    なんだか古くなってきている

    水が溢れて漏れている

     

    もし、こういったことがあれば樋交換してみませんか?

    特に水が溢れているような時は放っておくと雨漏りの原因になりますよ。

    そして、樋というものは一式、交換することができるので、割れていたり壊れているようならば、交換をおすすめします。

    この樋というのは軒樋という屋根からの雨水を受ける部分と、縦に雨水を流す竪樋でできていて、何種類にもパーツが分かれています。

    そもそも樋の役割は屋根から流れてきた雨水を受け止め、排水溝に流すためのもの。

    屋根を伝って軒樋に入り、竪樋に流れていきます。

    昔は金属の板で作られていたそうですが、今はプラスチック製が主流になっていますよ。

    サイズもいろいろあり、屋根の集水面積により変わるそうです。

    大きければ良いということでもないようなので、適切なサイズを選ばないといけません。

    実はホームセンターでも樋一式が販売されていて、DIYで付け替えができます。

    カラーもいろいろありますので、ご自宅に合ったものを好みで選べますよ。

    もちろん、全て同じサイズで揃えないといけませんので、パーツが足りなかったりした場合は店に取り寄せなどをしてもらい、全て同サイズになるよう揃えましょう。

    また、それなりの大きさになりますので、運ぶことも考えないと購入が大変になります。

    もしサイズに不安があれば現在、ご自宅に付いている樋のサイズを参考にお店に相談してもいいですね。

    取り外して持って行ってもいいです。

    ちょうど良い樋が分かったら一式購入して取り付け開始できますよ。

     

     

    樋はこんなに複雑!軒樋・竪樋

    樋にはたくさんのパーツがあります。

    また、長さが必要ですので、いくつにも分かれていてそれぞれを繋いでいくもの。

    屋根の下に樋が通っていますので、それを受ける金具も必要となります。

    金具にも普通タイプと強いタイプがあり、もしが降るような地域であれば強いタイプがおすすめ。

    落雪で樋が壊れてしまうことがあるそうですので、心配ならば強いタイプがいいですよ。

    これから寒くなると、雪も心配になりますからね。

    秋は大雨、台風が心配でしたが冬は冬で別な心配が出てくるものです。

    他のパーツは集水器と竪樋

    竪樋用の金具も、軒樋と同じように必要になります。

    また、エルボと呼ばれる曲がった管も必要です。

    パーツはたくさんあり、1つでも足りないと樋を組み立てることはできなくなります。

    きちんと雨水を流すためには全て必要ですので、ご自分でDIYするならば買い忘れがないようにしましょうね。

    ホームセンターなどで相談をすれば一式で購入可能ですので、活用してみてください。

    そして、軒樋を取り付ける時に大事なことは、勾配を付けることです。

    ただ、樋を取り付ければ雨水が流れて行くわけではありません。

    勾配とは傾きのことです。

    樋を真っすぐ付けても雨水は流れず溜まってしまいます。

    逆流してしまったり、溢れてしまったりすることも。

    これでは樋を付けている意味がありませんね。

    きちんと流れて、集水器に入り、竪樋を通って排水されなければ雨漏りの原因にもなります。

    そのためには雨水が流れるように勾配を付けることが大事なのです。

    もし、樋から雨水が溢れてしまっていたら、勾配が狂っているかもしれませんよ。

    今ある、既存の樋がきちん機能していない場合は勾配を見てみましょう。

    真っすぐになっていたり、反対に傾いていたりしていませんか。

    勾配をきちんと取り直せば樋の交換をしなくても済むかもしれません。

    まず、樋がどうなっているのか、現状を確認してみてください。

    勾配の取り直しだけを業者に頼むこともできます。

    樋交換を考えているのであれば一度、業者にメンテナンスを頼むのもいいですね。

    全交換しなくても、一部交換で済む場合や、勾配の取り直しだけで済むこともありますので、メンテナンスを依頼してみましょう。

    その際に依頼する業者はどこになるのでしょうか?

    板金屋さんと屋根屋さんで行ってくれます。

    昔の樋は金属製だったので、今も板金屋さんが見てくれるようです。

    そして、樋と屋根は密接な関係にありますので、屋根屋さんにも依頼できます。

    他にも、リフォーム会社や工務店など樋工事を請け負っているところはありますね。

    ネットなどでも検索するとたくさん出てきますので、何箇所か見積りを出してもらって決めてもいいと思います。

    もし、塗装や屋根工事、雨漏りなどといった他の工事やメンテナンスを考えているのであれば、一緒に依頼するのもいいですよ。

    特に雨漏りのような一刻を争う工事ならば、一緒にしてもらった方が安心です。

    塗装を考えているのであれば、外壁と一緒に樋も塗ってもらいましょう。

    外壁塗装をする際に竪樋を外し、ずらして塗ります。

    その時に樋の具合も見てもらい、塗装をしてもらうといいと思いますよ。

    塗替え道場では樋などの付帯部も外壁塗装をする際に一緒に行っています。

    例えばフッ素のようなハイグレードの塗料で外壁塗装をしているならば、ツヤツヤの樋に!

    新品のような樋になりますね。

     

    メンテナンスや付け替え・勾配撮り直しも塗替え道場にお任せ

    塗替え道場では塗装職人が樋交換を承っています。

    塗装屋さんが樋交換をするの?と思いますが、塗装職人が何でもやりますよ!

    樋交換だけではなく、勾配の取り直しもします。

    外壁塗装をだけではなく、屋根塗装も鉄部塗装も。

    ベランダ・バルコニーなどの塗膜防水工事も承ります。

    もし、外壁塗装工事を考えているのであれば、他のところの工事も一緒にいかがでしょうか。

    雨漏りの修理や防水工事、屋根塗装、樋交換と足場を組みのであれば全部いっぺんに工事を済ませるのをおすすめします。

    せっかく足場を組むのであれば、悪い所を全部直しませんか。

    足場を組むのも時間とお金がかかります。

    1つの工事を終えて、後からここも工事になったという時にまたお金と時間をかけて足場を組まなければなりません。

    それならば、足場を組んでいる間に全て一緒に行った方が結果的には費用が抑えられるのです。

    メンテナンスをするのであれば、他の箇所もメンテナンスをした方がいいですよ。

    外壁だけではなく、屋上防水や屋根なども一緒にすると手間が省けます。

    もし工事になってもいっぺんに行えますからね。

    工期がかかるような工事ならば、まとめて行う方が予定も立てやすいですね。

    もちろん、悪くない所を工事する、メンテナンスを無理にする必要はありません。

    10年ぐらいをめどに、メンテナンスを行い、一緒に行うことで忘れないようにすれば家屋を長持ちさせることができますので、何か工事を行う際はぜひご検討くださいね。

    お見積りをご請求くださ~い!

    お待ちしておりま~す。

     

     

    次回は「塗装女子シリーズ」の動画をご紹介です!

    2代目塗装女子のリリーちゃんが塗装に挑戦しますよ。

    お楽しみに~☆

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ガイドブック請求
    お見積もり
    お問い合わせ