• ホーム > 
  • アドバイザースタッフの現場レポートその他アドバイザー > 
  • 塗装の必需品マスカーやテープをご紹介!~寺西先生の塗装講座・道具紹介編
  • 塗装の必需品マスカーやテープをご紹介!~寺西先生の塗装講座・道具紹介編

    塗装の必需品マスカーやテープをご紹介!~寺西先生の塗装講座・道具紹介編

    「塗替え同場」が配信している「塗替えTV」から、今回は「塗装職人の道具」についてご紹介ですよ!

    プロの塗装職人が使う道具、気になりませんか~?

    全てご紹介するわけではないのですが、いつも車に積んでいる必需品から何点かピックアップ!

    ぜひご覧くださ~い!

     

    気になる動画はこちら!

    ↓↓↓

    道具紹介!塗替え道場の塗装班道具紹介!外壁塗装のプロの使う道具を解説します。

     

    ★塗替え道場TVはこのHPの左側にあります!

     

    毎日、配信していますので、ぜひチャンネル登録よろしく~!

     

    塗装職人が使う道具とは?

    今回は塗装班職長・寺西くんがプロの塗装職人が使用する道具紹介をします!

    いつも車に積んでいる必需品をとりあえず並べていますが、今回はテープに的を絞ってお送りしますよ。

    視聴者の皆様からも「道具紹介をしてほしい!」とよくコメントをいただいていますので、満を持して、道具紹介の回でございま~す!

    現場が飛行機がよく通るところのようで、音声が聞き取りにくいのですがご了承ください。

    ノイズが多めです、スミマセン!

    社長自らピンマイク持って音を拾っております。

    では寺西先生の塗装講座・道具紹介偏で~す。

     

    養生にはこれ!マスカー

    やはり塗装屋さんが使う道具といえばこれ!

    マスカーです。

    何度か塗装動画でも登場しているのですが、覚えていますでしょうか~?

    ガムテープとビニールシートが一体化している養生用の道具です。

    これならばビニールシートをいちいちテープで留めなくてもいいので作業が楽そうですね。

    ビニールシートを貼るだけで広げることができる、とても便利な道具。

    しかも、このビニールシートはただのビニールシートではないのですよ。

    なんと静電気加工がしてあります。

     

    え?静電気?ビニールシートが手にまとわりついて邪魔じゃない?

    バチッとして嫌じゃない?

     

    静電気と聞くと、どうしてもマイナスなイメージがありますよね。

    特に冬はバチバチするので苦手な方も多いはず。

    なぜこのような加工が施されているかというと、まず窓などにくっつきやすい!

    ペタッと静電気でくっつくので貼りやすいですね。

    これは素人でもすぐに分かることですが、それだけのために加工がしてあるわけではありませんよ。

    塗料がくっ付きやすいようになっているのです!

    どういうことかというと、塗料は粉状になって飛んでしまうのをご存じでしょうか?

    その粉状になった塗料がビニールシートにくっ付くように静電気加工されているわけです。

    これすごいですよね!

    さすがの社長も知らなかったようです。

    塗装専用、となっているのはそういう意味なのですね!

    そしてサイズもいろいろあります。

    塗替え道場で使用している物は5501100の2種類。

    ガムテープの色も種類があるそうですよ。

    パッと見でこれが550、こっちが1100と分かるように色分けして使用しています。

    ちなみにだいたい塗装屋さんは550をで使用しているそうなのですが、塗替え道場は逆です。

    茶色5501100

    なぜかというと…。

     

    発注間違えちゃった!!

     

    今更変えるとみんな混乱してしまうので、ずっとこれでいくそうです(笑)

    これらを窓や養生するものに対してサイズを使い分けています。

     

    マスキングテープといえばカモ井

    お次はマスキングテープです。

    これは動画内でいつも紙テープと呼んでいるものですね。

    養生する際には必ず使います。

    塗装班で使用しているのはKABUKIという名前のものです。

    名前がすごく格好いい!

    SASUKEもあるそうで、それぞれ幅が違うのだそうです。

    メーカーはマスキングテープで有名なカモ井加工紙株式会社

    mtというマスキングテープを見たことありませんか?

    マステ女子もいるくらいマスキングテープは様々なものがありますね!

    寺西くんはKABUKIの太いのと細いのを使用しているそうです。

    太いのは「軒天と壁の取り合い」で使用している、と言っているのですがちょっと分かりにくいので補足します。

    色を変えます、という時にテープを貼るのですが細いテープだとハケで塗る際にはみ出しやすい!

    勢い余ってハケが飛び出した時に、太ければその分被害が最小限になる、とうわけですね。

     

    じゃあ、全部太いのを使用すればいいんじゃない?

     

    ところが太いのは小回りが利かず、場所によってはちょっと使いづらいところもあるのです。

    例えば角を取ったりする時、太いとやりづらい!

    サッシなどは細い方が使いやすいそうです。

    そしてこれ一番、大事!

    値段も違います。

    コスト面を考えると、使い分けした方が無駄もないのですね。

    このKABUKIは割と粘着力が強いタイプで、弱いものも使用しているそうです。

    弱いのは何に使うのかというと、既存のものに貼る時に使用します。

    既存というのは色分けをする時の元の壁などのことで、粘着力が強いとそこの塗料を剥がしてしまったりするそうです。

    そうならないためにわざわざ弱いものも用意しています。

    紙テープといえども、きちんと用途別に使い分けているなんてさすがプロですね!

    それと、弱い粘着力のものは剥がす時に破れやすい!

    そうなると残ったものを取るのが大変なので、一発で剥がせるものを普段使用しています。

    スッと剥がせると作業効率も変わりますからね。

    そういえばシーリング班も紙テープ使っているのをご存じですか?

    昔、社長は在庫管理が楽なるから、全部同じ物を使用して欲しいと頼んだことがあるそうなのですが、作業自体が違うので同じ物は使えないと言われたそうですよ。

    今そんなことを言うと「社長は何も分かってない!」とコメント荒れてしまいますね!

    ちゃんと社長はそれぞれの仕事を理解していますよ!

    YouTube撮っているだけではなく夜はちゃんと社長業に勤しんでいます。

    お疲れ様です!

     

    粘着力比べをしてみよう

    次にご紹介するのは、ガムテープとパイオランです。

    パイオランとは一般的に養生テープと呼ばれている粘着力が弱く、手で簡単に切れるテープのこと。

    ガムテープは粘着力も強く、尚且つ糊残りも強いそうです。

    直射日光が当たってしまったりすると糊がべとべとに残って、それをキレイに取る作業がすごく大変!

    なので、サッシなどには使用しません。

    さぁ、ここでこれらテープの粘着力を試してみたいと思います。

    社長のヘルメットに貼って、どれぐらい違うのかを音を拾って確かめてみましょう。

    寺西くん、お願いします!

     

    ヘルメットに貼ります…グルッと一周して…

    更に一周して…鼻と口をふさいで…

     

    おっと!やり過ぎました!寺西くん、やらかしましたね!

    もう社長は声も出せないくらい、いい感じに巻けました(笑)

    でもこのまま強度を解説してくれています。

    ベリっといい音、拾えましたね。

    2人の仲良し具合をお届けしました~。

    次、パイオランテープです。

    引っ越しの時などによく使う養生テープですね。

    ちょっと切ってみましょう。社長、お願いします!

    あれ、意外と切れない…。すぐ切れますが、ちょっとコツがいるようです。

    粘着力はだいぶ弱く、地面には付きません。

    ヘルメットに…期待していますよ!

    やめてよ!と社長から振り来ていますからね!

    テープ伸ばしてビリッ…。

     

    やらんのか~い!

     

    そこはいかないと!まだまだの寺西くんでした!

    では剥がしましょう。

    ぺりぺり…。

    やっぱり全然、強度が違いますね。

    これはどんな時に使用するのかというと「あまり使いません」とのことです…。

    これだけ遊んでおいて、使わないとはビックリ!

    たまに使用するので常備しておくのですね。

    いろいろ道具を揃えていましたが、またの機会に他のものもご紹介します。

    ご期待くださ~い!

     

    次回はシート防水について解説していきます。

    列島を縦断していった大型台風でしたが、ご自宅で傷んでいるところありませんか?

    屋上の防水をご紹介します。

    お楽しみに~☆

     

    また見てね~。

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ガイドブック請求
    お見積もり
    お問い合わせ