• ホーム > 
  • アドバイザースタッフの現場レポートその他アドバイザー > 
  • スレート屋根や折半屋根などもしっかり塗装して雨漏りを防ごう!~屋根塗装も名古屋の塗替え道場が承ります~
  • スレート屋根や折半屋根などもしっかり塗装して雨漏りを防ごう!~屋根塗装も名古屋の塗替え道場が承ります~

    スレート屋根や折半屋根などもしっかり塗装して雨漏りを防ごう!~屋根塗装も名古屋の塗替え道場が承ります~

    暑い日・涼しい日と交互にやってきて気候が安定しませんが、突然の雨も多いですね。

    台風ももちろんですが、深夜に大雨が降っていて「朝起きたら床がビシャビシャになっていた!」なんてことありませんか?

    今まで平気だったけどもしかしたら雨漏りしているかも。

    雨漏りは放っておいても直りませんので、修理をしないといけませんよ!

    今回は雨漏り原因に多い「屋根」のご紹介です。

    使用されている屋根材やそのメンテナンスなど、お伝えしていきます!

     

    雨漏り原因は屋根ではなく天窓かも

    ポタポタと雫が垂れてきた!

    壁や天井にシミがあって、触ったらなんだか湿っている気がする…。

     

    こんな症状は雨漏りです。

    そのままにしておくと、どんどんひどくなって壁や床が腐ってしまったりするかもしれません。

    そうなる前に雨漏りの原因を突き止めて、修理をしましょう!

    しかし、どこから漏れているのか分からずどうやって止めたらいいのかも分からない…。

    漏れているところの上の階はどうなっていますか?

    屋根ですか?ベランダ?

    もし屋根なら、屋根材に穴が空いている可能性があります。

    それともう1つ、天窓が付いている場合はその天窓からかもしれませんよ。

    はめ込み式の明かり取りのも怪しいです。

    窓は壁や屋根にその面積部分だけ穴が空いていますよね。

    そこに窓枠のサッシをはめ込んでいます。

    そのサッシ周りの隙間をシーリングで埋めているのですが、もしかしたらシーリングが取れてしまったり、痩せてきて隙間が空いてしまったりしているかもしれませんよ!

    そういった隙間から雨水が入り込んで雨漏り原因となるのです。

    ある程度年数が経っているのであればそれは経年劣化となります。

    10年ぐらいでシーリングは劣化が見られますので、今何でもなくても「そろそろかな」と思ってメンテナンスをしてみてください。

    そのメンテナンスで劣化が見つかったら、見ぬふりをせず補修をしましょう。

    放置していてもひどくなるばかりです。

    家屋が傷んでしまいますので、早めに対応をおすすめします。

    また、新築なのに雨漏りしているという場合は施工不良が考えられます。

    施工元に連絡をして即対応してもらいましょう。

    ゴネる業者も中にはいます。

    しかし、保証期間もあるはずなのでそこはしっかりと伝えてください。

    部屋の中にが垂れていては生活できません!

    原因を突き止めて補修をしてもらってくださいね。

     

    折半屋根とスレート屋根は何が違う?

    雨漏り原因が天窓かも、お伝えしましたが窓がない場合はもちろん屋根に原因があると思います。

    屋根に穴が空いている、屋根材の一部が無くなっている、など様々なことが考えられますが、ご自宅の屋根はどのようなものでしょうか?

    瓦ですか?金属製?それともスレート屋根?

    実は屋根はいろいろ種類があるのです。

    その種類によってメンテナンスも変わってきますが、特徴的な折半屋根とスレート屋根のご紹介をしますね。

    まずは折半屋根ですが、名前を聞いたことはありませんか?

    折半は「せっぱん」と読みます。

    金属板を山形に加工して作られた屋根で、倉庫や体育館といった大きな建物によく使われているので見たことがあるかもしれませんよ。

    駐輪場の屋根にも使用されています。

    耐火性・防水性に優れ、価コスト。

    ガルバリウム鋼板という錆びにくい金属を使用して作られます。

    施工方法もいくつかあり、ハゼ締めと重ね工法がよく使われているようです。

    ハゼ締めは屋根材の端と端を金具に巻き込んで固定する工法。

    穴を空けませんので防水性に優れています。

    重ねは吊り子と呼ばれる金具で屋根材を固定する工法です。

    吊り子はボルト止めをして、そのボルトにキャップを被せます。

    金具があるので、ハゼ締めと区別がつきますよ。

    デメリットもあるのですが、ハゼ締めは固定力が経年劣化で緩んできます。

    外れやすくなることもあるので、メンテナンスは必須です。

    また重ねは雨漏りしやすいというデメリットが。

    固定するボルトが錆びて、その錆が屋根材に移り、全体が錆びてしまうこともあります。

    錆による雨漏りが発生しますので、ボルトの樹脂キャップが劣化していないかを確認してキャップ交換などの対策が必要です。

    そしてなんといっても錆びにくくするためには屋根塗装が一番!

    錆止めをした塗装で屋根を守りましょう。

    次はスレート屋根です。

    こちらはカラーベスト・コロニアルという商品名があるので、聞いたことがあるかもしれませんね。

    セメントと繊維材料を混ぜた薄い板状の屋根材です。

    軽くて運搬しやすいのが特徴で、施工費も安価で人気があります。

    耐火性には強く防水性が低い特徴も。

    10年ぐらいのスパンでメンテナンスが必要になります。

    紫外線・雨水で劣化が進みますので塗装は絶対に行わないといけません。

    屋根材自体には防水性はほぼないので塗装で補っているというわけです。

    メンテナンス時は塗替えをして防水性をよみがえらせましょう。

    一度でも雨水の通り道ができてしまうと、雨が降るたびそこを通り雨漏りしてきてしまいます。

    木造の戸建ては腐食して、湿気いっぱいの木材になると白アリの被害が出てしまうことも!

    たかが雨漏り、されど雨漏りですよ!

    そうなる前にしっかりメンテナンスをすることが大事ですね。

    塗替えは屋根と家屋を守りますので、10年一区切りで行うことをおすすめします。

     

    屋根塗装におすすめ遮熱塗料

    屋根の種類で折半屋根とスレート屋根をご紹介しました。

    これらの屋根の防水性を保つには塗装あってのことなのですが、どのような塗料がいいのでしょうか?

    シリコンやフッ素といったものが一般的です。

    よく聞く材料ですよね?

    フッ素が丈夫で長持ちするので、塗装する際に耳にする材料だと思います。

    このような材料に別な機能が付いた塗料があるのですが、ご存じですか?

    それは…遮熱塗料

    遮熱というのは熱を遮る機能で、通常の塗料に比べると屋根材が熱くならないのです。

    前回、屋根動画をご紹介した際にも出てきた塗料なのですがスーパー無機ガードZというものがあります。

    これは高反射の塗料で、ツヤツヤの面で熱を反射して高温にならないようにする塗料です。

    実際、どれぐらい効果があるのかというと、動画の中で検証しましたが約10℃ほど表面温度が低くなっていました。

    塗っていない屋根は70℃を超えていて、薄い靴底では低温火傷をしてしまいます。

    触ることなんてできませんよ!

    これだけ熱いと屋根材自体にも相当なダメージがあるということ。

    10年ぐらいのスパンでメンテナンスを、とお伝えしていますが塗装をしていなければ、当然こんなに持ちません。

    いかに塗装が大事か分かりますね。

    外壁も同じですが、しっかり塗ってあることで防水性や遮熱といった効果を発揮します。

    また、「自分で塗れば安い」とDIYされる方も多いと思いますが、外壁などと比べて屋根は素人が行える場所ではありません。

    いくら気になっても屋根に上るのは大変危険です!

    特に台風シーズンは、台風が過ぎ去った後も強風が続きますので屋根に上るのは危ないですよ!

    雨が降っている時も滑ってしまうので、気になりますが天気が落ち着くまで待ちましょう。

    ぜひ屋根塗装はプロに任せてくださいね。

    しっかり足場を組んで、雨漏りも点検しながら塗装をしますよ。

    塗替え道場では外壁のみならず、屋根塗装も承っています。

    何でもご相談くださいね!

     

     

    次回も「屋根」にまつわる動画をご紹介します。

    屋根職人さんと塗装班・職長寺西くんが解説!

     

    お楽しみに~☆

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ガイドブック請求
    お見積もり
    お問い合わせ