• ホーム > 
  • アドバイザースタッフの現場レポートその他アドバイザー > 
  • ベランダ防水は自分でもできる!~寺西先生の塗装講座・ウレタン防水偏~
  • ベランダ防水は自分でもできる!~寺西先生の塗装講座・ウレタン防水偏~

    ベランダ防水は自分でもできる!~寺西先生の塗装講座・ウレタン防水偏~

    「塗替え同場」が配信している「塗替えTV」の動画から、今回は「ウレタンでベランダ防水をする!」のご紹介~!

    防水職人ではなく、塗装職人の塗装班職長・寺西くんがウレタン防水の施工を行います。

    「塗装職人が防水工事するの?!」と思う方も多いと思いますが、塗装と塗膜防水の作業はよく似ているのです!

     

    気になる動画はこちら!

    ↓↓↓

     

    DIY?本気出したら自分できる!ベランダ防水は絶対もっと安くなる!

     

    ウレタン防水の材料の作り方はこちら!↓↓↓

    ウレタン防水工事は塗装職人でもできる!密着工法と絶縁工法で職人が違う!

     

    ★塗替え道場TVはこのHPの左側にあります!

    毎日、配信していますので、ぜひチャンネル登録よろしく~!

     

    社長の疑問

    前回の「ウレタン防水・材料の作り方」偏でご紹介したウレタン防水を実際に塗っていきます。

    現場は前回と同じく名古屋市中村区。

    出演は社長と塗装班職長・寺西くんでお送りしま~す。

    3平米ぐらいの戸建てのベランダをウレタン防水していきましょう!

    今回は施工を始める前に社長が常々、思っている事があるそうなのでちょっとご紹介。

     

    「この動画を視聴しているのは職人なのかお客さん(素人)なのか気になる。

    動画を職人が見ているのならば、塗装・足場・シーリングなど目的別で見ているとは思うがどういうものが見たいのか?

    職人さんが見てくれている、という感触はあるので塗装で悩んでいる人はいないだろうか?

    どのぐらい見ているのか知りたいので、コメントを入れて欲しい。

    こういう目的で見ています、などあればお願いします。

    参考にしていい動画を作っていきたい。」

     

    社長の日頃思っていることをご紹介しました~。

    確かに、「誰がどのような目的で見ているのか」というのは気になるところです。

    職人さんも自分の専門分野だけ見ているのか、興味のあるものを一通りみているのか、人それぞれ違うかもしれませんね。

    こういうのが見たい!」というのがあればぜひコメントをお願いします!

     

    ウレタン防水について

    では、今回のメインであるウレタン防水に戻りましょう!

    材料を塗っていきますが、その前にウレタン防水のことをちょっとご説明。

    液体のウレタン樹脂を使用して施工をするのですが、1液性と2液性があります。

    2液性は化学反応で硬化させてゴム状の弾力のある防水層を作りますよ。

    施工法が密着工法絶縁工法の2種類ありまして、塗装職人が行うのは密着工法の方です。

     

    ・密着工法…下地に直接ウレタン樹脂を塗りかさねて防水層を作る工法。

             下地の影響を受けやすい。

    ・絶縁工法…通気緩衝工法ともいう。

             通気性の良いシートを貼り付けてその上から防水材のウレタンを

             塗り重ねる工法。蒸気化した水分による膨れなどを防ぐ。

     

    ウレタン防水のメリットは、シームレスな連続塗膜が形成できる、工期が短期間、低コストです。

    職人が手作業で行いますので、均一な塗膜にすることが難しい!

    そして密着工法の場合は下地の影響を受けやすく、下地調整が大事です。

    膨れやひび割れなどは、この下地調整が不十分だと起こりやすくなるので、しっかり行います。

    水分が多い場所は、密着工法は適しません。

    寿命は10~15年ぐらいで上からトップコートをかけて紫外線から守ります。

    トップコートも5年置きには塗り替えが必要になりますので、メンテナンスはきちんと行いましょう。

    劣化が進むと防水層までダメになってしまいますので再施工なんてことも。

    もちろん費用もかかりますので、そうなる前にメンテナンスを行ってくださいね。

    絶縁工法はシートを貼る施工なので下地の影響を受けることが少なく、水分が多い場所に打って付けなのですが、歩行には適しません。

    屋上などに良く用いられます。

     

    塗装職人が実践!ウレタン防水の塗り方

    2層目を今回は塗っていきます。

    普段は立ち上がり(垂直に立ち上がっている壁)と平場(平らな場所、床部分)は材料を分けて、違うものを塗っているそうです。

    立ち上がりは「中粘度」使用します。

    もっと立ち上がりが強い時や材料が流れやすい時期などは「立ち上がり用」を使用するそうですよ。

    戸建てのベランダぐらいならば、中粘度で厚目に作ればOKです。

    平場は「平場用」を使用します。

    塗り方を見ているとムラになっているな、と思うかもしれませんがそれは、「あえて」です。

     

    寺西先生曰く、

    レベリングと呼ばれる方法で高い所から低い所に流れて平らになるようにしています。平らになる仕組みになっていい感じの#$%&…

    え?いいところで噛みました!

    すみません…放送事故です…!

     

    気を取り直して塗っていきましょう!

    まずは小さい刷毛で狭い所を細かく塗り、その後大き目の刷毛で塗りますよ

    立ち上がりも込みでやりますので、厚目に作っていきます。

    ここで塗り方ポイント

    材料が濃いので刷毛目を出さずに塗る。

    刷毛目とは刷毛の跡で、塗膜に高低の線ができてしまいます。

    そうならないように塗るのはとても難しい!

    なるべく凹凸の縞模様が出ないように塗ってください。

    厚みを均等にしましょう。

    均等に塗るポイントは材料を塗るスパン(距離)を決めて、そのスパンの真ん中に置きます。

    前に塗ったところ、次に塗るところを均して繋げていきましょう。

    とても硬いので難しいですね。

    ちなみに立ち上がりから塗り始めるのは、「平場を先に塗っちゃうと歩けなくなる」からだそうです(笑)

    踏まないように気を付けてくださいね。

    防水で一番大事なのは塗装と一緒で塗膜(塗料などの被膜の厚み)です。

    刷毛目はある程度レベリングで直りますので、固めて肉厚を付けるのが大事な作業になります。

     

    防水のお金

    防水工事は決して安くありません。

    作業内容としては①プライマー②中塗り③上塗り④トップコートです。

    ②中塗りと③上塗りをしたら乾かさないと次の工程にいけませんので、「乾かし待ち」がほとんどの作業になってしまいます。

    作業そのものはこのぐらいのベランダならば30分~1時間ほどで終わるのですが、乾き待ちがあるので施工全体としては1日で終わるか終わらないか…。

    時間かかりますね~。

    なので、その間に他の作業をすると効率よくできる!

    乾かし待ちをしている間に屋根を塗りに行ったり、外壁を塗りに行ったりするといいのです。

    人工(作業をする人の労働力)にお金がかかるので塗装職人が防水をすると無駄なく作業が進むわけですね。

     

    ウレタンのローラー塗り

    ウレタン防水はローラーでも塗れます。

    塗装と使用している道具はほぼ一緒です。

    塗ってみて「厚み足りないな」と思ったらまた上から塗ればOK。

    乾いてから塗ることで厚みを持たせることができます。

    2度塗りと3度塗り、見た目が全然違いますので動画で確認してみてくださいね!

    平場は人が歩くところなのでタップリ目に。

    砂地・小石とかが見えなくなるぐらい、肉厚に塗りますよ。

    塗装屋さんで、水性塗料を使用するところが多いそうなので、水性塗料は肉厚付けると中が渇かないそうです。

    樹脂はそういったことはなく匂いもあまりありません。

    これが乾いたらトップコートをして、ドレーン(排水周り)は塗装をしてお終いです!

     

     

    材料を用意出来たら自分でも塗れます!

    ベランダぐらいならDIYでもいいかもしれないですね。

    工事で心配事や疑問に思ったことなどがあったら、ぜひコメントを!

    また、寺西くんに「解説して欲しい!」・「聞いてみたい!」ことなどもコメントを入れてくださいね!

    よろしくお願いしま~す。

     

    次回のご紹介動画は「FRP防水」についてです!

    ウレタン防水に並んで塗膜防水であるFRPとは一体何なのでしょうか?

    また社長と寺西くんコンビの解説ですよ~。

    お楽しみに~☆

     

    では、また見てね~。

     

     

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ガイドブック請求
    お見積もり
    お問い合わせ