• ホーム > 
  •  > タグ:
  • 名古屋市
  • シーリングと長尺シートって何?(防水工事)
    1. シーリングと長尺シートって何?(防水工事)

      皆さんこんにちは!

      あっという間に9月・・・ですが、天気は優れず

      なかなか調子が出ない方も多いのではないでしょうか。

      しかし、秋という涼しく天候にも左右されにくい季節は

      外壁塗装の作業はおこないやすく、繁忙期にもなっていきます。

      今回はそんな外壁塗装の要ともいえるシーリングと長尺(ちょうじゃく)について

      基本的なところから説明していきたいと思います。

      シーリングって何?

       

      シーリングとは、建物の隙間を埋めるためのゴム状の材料。

      隙間にシ ーリングを詰めていくことで、密閉することができ防水などの役割を果 たしてくれます。

      つまり、建物を雨風から守ってくれる存在、それが「シーリング」。

      ですから逆に、ひび割れた状態のシーリングを放って おくことは、その建物自体の寿命も縮めてしまいかねません。

      一般的 には 10 年以上経つとひび割れも発生しやすくなるといわれているた め、早めにセルフチェックをしておくことが大切です。

       

      打ち換えと増し打ちがある!

      シーリングには、「シーリング打ち換え」「シーチング増し打ち」があります。シーリング打ち換えとは、既存のシーリングを取り除き 新しいシーリングを流し込む工事のこと。それに比べてシーリング増し打ちは、取り除かずに上から新しいシーリング材を塗布する方法です。

      施工の金額を大きく左右するのは、主に塗料です。

      外壁塗装は基本“3 回塗りが主流。塗料メーカーにも、その塗布回数

      は指定されている場合がほとんどで、その回数を守ることで、より強

      度や耐性に優れる外壁となるのです。

       

      グレードによって値段は異なります! 3 回塗りの場合

      アクリル 5~7 1,400~1,600

      ウレタン 8~10 1,700~2,200

      シリコン 10~15 2,300~3,000

      ラジカル制御形 12~15 2,500~3,000

      フッ素 15~203,800~4,800

      このように、耐久性が高くなるにつれて価格も上昇していくことがわか

      ります。塗装をする場所にもよりますが、建物の外壁、共用廊下・階

      段、バルコニー等のコンクリート壁、手すり壁、庇・バルコニーの天井

      面等の吹付け塗装部、などマンションのあらゆる箇所を塗装する場合は、塗装のみにおいても結構な費用がかかるといえそうです。時間が経っていて劣化の状態がひどい場合は、打ち増しではなく打 ち替えでなければいけなくなってしまいます。

      床に使われる長尺って何?

      つづいては長尺。

      長尺といっても種類がある 長尺(ちょうじゃく)とは、階段や廊下などに使われる床シートのこと。

      厚さは 1.8mm~3.5 mm程度のものが多く、そのデザインも豊富です。

      マンション共用部、とくに廊下やバルコニーといったところに使用されるのは、タキロンの防滑性ビニル床シートです。

      1. 防水・防音効果が高い!

      タキロンの魅力は、なんといっても滑り止め効果が非常に高いということ。雨の日で床が濡れている場合でも、歩行者が転倒しにくい設計になっています。

      ◆一般的に使われれる床材

      一番使われやすい床材は1㎡当たり3.000円前後が多くなっています。

      ◆蓄光タイプ

      夜間はもちろんのこと、昼間でもしっかり階段の先端が見えるようになっている階段シートです。(1枚5.000~6.000円程度。値段はメーカーによって異なります)

      ◆高輝度・長残光蓄光式

      上記の蓄光タイプよりさらに高輝度を上げたもので、屋外避難階段、津波避難タワー階段などに使用されることが多いものです。もちろん屋内にも使用ができ、1枚あたりの値段も普通の蓄光式とさほど大差はありません。(値段はメーカーによって異なります。)

       

      以上が、シーリーングと長尺シートでした。

      どちらも大変種類が多く、名前だけ聞いたところで一体何のことなのかわからないという方も多いことでしょう。

      値段によって耐久度なども変わっていきますので、それぞれの場所にあった材料選びをすることがとても大切です☆

       

       

    2. 業者選びについて

      皆さんこんにちは。
      塗替え道場 本社アドバイザー田中のトシです。
      数あるホームページの中から、塗替え道場のホームページをご覧いただきありがとうございます。

      今日は職人技や施工方法を伝えるよりも凄く大切な事を、アドバイザーになってから学んだ事を伝えたいと思います!!

      今の屋根、外壁塗装リフォーム業界ですが、色々な業者が参入しており、一般のお客様からしたら何が正しくて、何が適正であるかが分かりづらくなってしまっているのが現状だと思います。塗装を依頼するにも、塗装専門店、工務店、リフォーム会社、訪問販売会社、ハウスメーカー、ホームセンター、不動産会社等、色々な選択肢がありますよね。

      いざ見積りをとってみると、金額や仕様がバラバラであったり、言うことも業者によって違っていたり。お客様からしたら何を信用したらいいのか分からなくなったりもします。失敗しない塗装工事をする上で、業者選びが1番難しのですが、弊社にはお見積りを依頼されたお客様には塗装の教科書やガイドブックをプレゼントします。

      いかにホームページやチラシが立派でも施工は低いレベルだったというのはよく聞く話ですし、ベテランの職人さんがどれだけ高性能な塗料を使用したとしても、ましてや下請け業者さんに委託している会社さんなら決められた予算内で施工をしていては、いい工事を行うことなどできませんし、塗料の本来の性能を引き出すことは決してできません。もちろんこれら以外にも、工事金額、提案力、近隣対応、工程管理、施工管理、工事保証なども重要だと思いました。
      弊社では、外壁や屋根のお手入れを計画する中で最大の悩みとなる業者選び、予算、施工に対して僕達アドバイザーや自社職人が解決致しますのでどうぞご期待下さい!!!

      最後になりましたが、皆様の大切な思い出がたくさん詰まったご自宅を塗替え道場でお守りし、幸せ・感動を提供することが弊社の使命であると考え、日々精進してまいります。どうぞよろしくお願い致します。

    3. 本社(港店)大改装中

      こんにちは!

      塗替え道場 本社営業の桝内です(T_T)/~~~

      最近は梅雨も明け、暑い日が多くてヘトヘトです、、、

      ちなみに現在本社改装中(リフォーム中)でございます!!!どのような姿に変貌するか楽しみですね~

       

       

       

      では、今回のブログは断熱塗料について記載したいと思います。

      これだけ暑いと何とか少しでも温度が下がらないかな~?

      なんて思っている方も多いのではないでしょうか!?

      実際にお客様のお家にお邪魔させて頂くとそのような声をよく聞きます。

       

      塗料でも断熱塗料として売り出されている様な塗料はあります。

      弊社でも断熱塗料を取扱いをしております。

       

      株式会社シンマテリアルワン キルコート

      株式会社日進産業 ガイナ

       

      上記2種類の塗料を弊社でも断熱塗料として取扱いをしております。

      断熱塗料とは熱伝導を抑える塗料で、その結果室内に外気温の影響を与えにくくする効果があります。

      また、室内の温度も外部に漏れづらい為に夏でも冬でも効果が期待できるような塗料です。

       

      ★ガイナ★

      1.断熱・保温

      2.遮熱

      3.遮音・防音

      4.結露防止

      5.空気質改善

       

      ☆キルコート☆

      1.断熱・保温

      2.遮熱

      3.遮音・防音

      4.結露抑制効果

      5.伸縮性

      6.密着性

       

      それぞれに色々な特徴があります。

      少しでも断熱塗料で気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。

       

       

    4. 梅雨時期の足場工事!!

      こんにちは、塗替え道場の寺道です。

      梅雨入りしてから今まであんまり雨が降っていませんでしたが

      今週は天気が悪くて

      なかなか塗装やシーリングなどの工事ができません

      とはいっても足場職人は天気など関係なく

      雨の日も風の日も天気に左右されることなく

      足場をコツコツ組んでいます。

      塗装やシーリングなどの仕事と同じくらい大事な仕事です

      足場の組み方ひとつで塗装やシーリングなどのやりやすさも変わり

      一番が最後の仕上がりにも影響してきます。

      何といっても足場の職人は雨が降っていても関係なく

      軽快に足場を組んでいきます。

      昔の足場は丸太や単管などで組んでいて

      家を丸一棟組むとなると結構な時間がかかりましたが

      今の足場材は昔と違って決められた長さの部材があり

      それをはめて上からハンマーで叩くだけで作っていきますので

      昔みたいに番線で縛ったりクランプという材料で

      一回一回止めていかなくても良くなりました。

      ただその為足場材ひとつひとつの材料が高いです

      あまり足場材の金額ってあまり知られてないと

      思いますが。

      普通位の家を一棟まるまる組むとなると

      大体外壁塗装を一回分くらいの金額になると思います

      ですのでよくチラシなどで足場代無料とか

      よく見かけますが、正直無理だと思います。

      なぜかと言うと一棟組むだけで外壁塗装一回分の

      材料がいるのにその施工費すら無料って事は

      自社施工で足場材もたくさん持っている会社くらいしか

      できないと思います。

      その為今ではどこの業者さんでも自社施工!!

      などと言ってると思いますが、

      気を付けてください

      自社施工か自社施工じゃない業者の見分け方は簡単です

      まず資材置き場の有無、職人一人一人の顔が載っているブログなど

      そういう所を気にしてみて頂ければすぐにでも分かると思います。

      今回はこの辺で失礼して頂きますが

      やっぱり自社施工で安心安全な工事が一番だと思います。

      少しでも気になった方は気軽なく塗替え道場までお電話の方を

      よろしくお願い致します。

       

       

       

       

    5. 名古屋市緑区K様

      最近暑くなりましたね。。。

      水分・塩分をしっかりとって、熱中症には十分お気を付け下さい。

       

      さて、今回も施工事例をご紹介したいと思います。

      名古屋市緑区 K様邸

      数社お見積りを取っていた中から、弊社 塗替え道場を選んで頂き、誠にありがとうございます。

       さっそく施工前からどうぞ~

      会社兼住宅という事で、見た目をすごく気にされていましたので、

      色々なパターンのカラーシュミレーションと塗板(サンプル板)をご提案させて頂きました。

      そして色が決まり、完成をお楽しみに!

       

      続いて施工中です・・・

      まずは高圧洗浄から

       

      しっかりと汚れを落としていきます。

       

       

      続いてはシーリング作業

      ※塗装前で一番と言ってもいいくらい大切な工事です。

      シーリング作業が終われば、いよいよ塗装作業の開始です。

       

       

       

      いよいよ完成です。それではどうぞ~

      ツヤもばっちり出ています!!

      トタン部分は人影が映るくらいツヤがでてますね~☆

      ここからは全体写真です。(※社名は隠しています)

       

      K様、喜んで頂き、ありがとうございました。

       タイル調の外壁でしたが、同じタイル調で施工すると、予算が掛かりすぎてしまう為、

      べた塗りですが、色分けで凄くいい感じに仕上がりました(*^。^*)

      これで、お客様が増えると、私共大変うれしく思います。

      それでは、また来月のブログお楽しみに~

      以上、塗替え道場 緑店の井村でした!

    6. 水性・油性

      みなさんこんにちは

      塗替え道場緑店の寺道です。

      みなさん外壁塗装を考えてる人はもちろん

      塗料によっても水性・油性またその水性・油性の

      中でも1液・2液があるのはお分かりでしょうか?

      塗料と言いましてもいろんな業者さんがいろんな

      塗料を使っている為すごい種類があります。

      基本的な所で言いますと、エスケー化研、日本ペイント

      TOTO、アステックペイント、菊水、ミズタニ、スズカファイン

      ロックペイント、関西ペイント、大日本塗料とたくさんあります。

      その中でも弊社が一番こだわっているのは

      2液の油性塗料です。

      外壁の素材によってもなのですが、単純に耐久がある

      水性に比べて色持ちする、艶もなかなかとばない。

      といった点や、やはり外壁の塗装を考えている方たちは

      美観もありますが、一番は耐久だと思います

      ただ水性と油性、1液と2液でもやはり、

      メリット・デメリットがあります。

      メリット

      水性の場合ですと1液、そのため職人による手間がかからない

      保管もしやすい、使い回しが出来る、臭いがほとんどない

      デメリット

      色持ちしない、気温が低いとなかなか乾かない(気温が低いと施工不可)

      色持ち、耐久が油性と比べて低いあ

      塗料がシンナーですぐ落ちる為塗装まえの養生などが雑

      メリット

      油性の場合ですと1液、2液タイプのものが2つあり

      1液より、2液の物の方が耐久がいい、水性に比べて

      色持ちや艶などの発色がいい

      油性の場合、なかなか塗料が落ちないため、養生などを

      しっかりやらないといけない為、養生がきれい。

      デメリット

      水性に比べて臭いがきつい(ただ今は昔と違ってそこまで臭いがきつくなく

      塗料自体も弱有機溶剤に代わっているため体の害も計算されて作られています)

      一度2液の物を使ったら使い回しが出来ない、保存が大変

      硬化剤を入れてから8時間以内に使い切らないと固まってしまうため。

      などと塗料によってもいろいろメリットやデメリットがあるため

      一概に絶対にこれがいいですとはいえませんが

      せっかく10~15年に1度の塗替えなので

      他社さんのお見積もりなどで気になることなどがあれば

      相談だけでもいいのでお気軽にお電話の方をしてきてもらっても

      構いませんので、専門店ならではのアドバイスをさせていただきます。

      どうぞよろしくお願いします

    7. シーリング2面接着

      塗替え道場ファンのみなさんこんにちは。

      本社アドバイザーの田中です。

      今日は僕が管理している現場でシーリングについて学んだことをお話したいと思います。

      まずシーリングは何?と思われる人の為に説明します。

      簡単にいうと壁と壁の間に繋ぎ目を埋めるのがシーリングで防水効果もあります。

      上の写真がシーリングが悪くなってしまった状態です。

      こういう風になってしまったシーリングは撤去して新しくシーリングを施工するんですけど...このことを打ち替え作業といいます。

      打ち替え作業では古いシーリングを撤去する時はカッターナイフでシーリングの両サイドに切り込みを入れてからペンチを使って撤去していきます。

      普通ならそれで撤去ができるのですが今回はちょっとした事件がありました。

      それは...

      シーリングは2面接着が基本で壁と壁の間の奥には絶縁体というテープやスポンジの様な物で3面接着にならないように施工してあるはずが

      今回の現場ではその絶縁体が入ってなくシーリングをすべて撤去をしたくてもできない様になっていました。

      一度こうなってしまうと2面接着に直すことがかなり難しくなり直せたとしてもかなりの時間と費用がかかってしまう事になります。

       

       

      みなさんのお家も塗替えになりましたときには要注意してくたさい。

      東海3県の皆様、塗替えなら是非、塗替え道場 ㈱南建設にご連絡下さい!!!

       

    8. 完工検査の巻

      こんにちは!!

      塗替え道場 本社アドバイザーの桝内です。

       

      いよいよ2月になりましたね(・・)/

      今日は皆様世の中は節分ですよ~~~

      「福は内~ 鬼は外~」

       

       

      さて、先日完工検査が終了した稲沢市のとあるお客様宅の写真を一部ご紹介したいと思います。

      壁と軒天の取り合いのラインからです。今までは外壁色だった軒天を白色にすることによって

      明るい雰囲気に仕上げることが出来ました。

      ちなみにこのような外壁(リシン壁)の場合テープがくっつきにくくラインが出しにくいのですが、きっちり外壁と軒天のラインが出ています。

      さすが職人さんといった仕事っぷりですね!!!!!

       

       

      外壁はもちろんピカピカ艶艶です☆

      シーリングもきっちり肉厚が付いていてこれで雨漏りの心配もないですね。

       

       

       

       

      塗替え道場では、付帯部に関しても一切妥協がございいません!!

      見て下さい。この輝き!!まるで新品の様になっちゃうんです。

      近くで見てもほとんど刷毛跡が見えないぐらいの仕上りですよ。

       

       

      以上、桝内ブログでした~~

    9. 新期!!

      皆さんこんにちは。塗替え道場の井村です。

      早い事でもう2月ですね。。。

      去年1年を振り返ってみると、いろいろな出来事がありました。

      例えば・・・いい職人さんが増えた!マンションの施工棟数が増えた!などなど、良い事もたくさんありますが、

      一方で、お客様にご迷惑をお掛けした現場も、正直ございます<m(__)m>本当に、申し訳ございませんでした。

      今期はそういった現場をできる限り減らす為、会社では色々な対策をしないといけません。

      また現場の事に限らず、社内的な事でも課題が多くあると思います。

      毎年、「問題が起きれば→改善」「問題が起きれば→改善」の繰り返しではありますが、問題が起きない事には、良い改善策もでない。。。

      っという言葉を聞いた事がありますが、本当にそう感じます。

      まだまだ、課題もたくさんありますが、1つ1つ改善して、お客様に喜んでいただけるよう、努力していきたい思います!!

      今期も、応援よろしくお願いします。

       

      最後に、、、

      緊急の為、全職人さんではないですが、職人会議の風景をチョコットどうぞ~

      今回は土場の整理整頓(ゴミや廃塗料の捨て方)についての会議です。

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ガイドブック請求
    お見積もり
    お問い合わせ