• ホーム > 
  • アドバイザースタッフの現場レポート
  • カラーシュミレーション☆
    1. カラーシュミレーション☆

      こんにちは。

       

      愛知・岐阜・三重の外壁塗装専門店 塗替え道場春日井店のアシスタント山本です (^-^*)/

       

      今年の秋は雨が多くて施工中のお客様には大変ご迷惑をお掛けしてしまって申し訳ございません(><)

       

      私も毎日洗濯物を中干しするか外干しするか毎日葛藤しています。

      晴れているから外干ししたままちょっと出かけたら 雨に降られちゃったという悲しい事が…何度か…

      主婦の永遠の悩みです(笑)

       

       

      さて 話を戻しまして

      今、色の打合せを担当させていただいているN様邸のご紹介をさせていただきます。

      N様 茶色系がご希望と言う事だったので 何パターンかカラーシュミレーションを作成させて頂きました!

       

      <19-30B>

       

      <19-50F>

       

       

      <19-50H>

       

      <19-60C>

       

      <19-60D>

       

      <19-60F>

       

      <19-60H>

       

      <19-70L>

       

      まだまだ たくさんパターンをご提案させていただいたのですが

      このように茶色系と言ってもいろんな色があります!!

       

      <19-70L> などが カラー番号になっています。

      この場合、内容は

      19・・・色の種類(色相) 赤系や黄色系などの色の違いを表します。

      70・・・色の明るさ(明度) 値が大きくなるほど薄い色になります。

      L・・・・色の鮮やかさ(彩度) 後半のアルファベットになるほど鮮やかになります。

       

      気になるお色がありましたら、施工事例の方で検索できますのでご覧ください☆

       

      ↓↓ホームページはこちら↓↓↓ 

       
      ★塗装は愛知名古屋の外壁塗装専門店へ★

      ☆お見積り・ご相談・資料請求無料!!お気軽に☆

      株式会社南建設 塗替え道場 
      フリーダイヤル 0120-168-373

      愛知エリア
      ■本社
      〒455-0801
      愛知県名古屋市港区小碓4丁目99番地
      TEL 052-304-9313
      FAX 052-304-9314

      ■緑店
      〒458-0801
      愛知県名古屋市緑区鳴海字山下88番2
      TEL 052-893-9810

      ■一宮店
      〒491-0836
      愛知県一宮市丹陽町多加木字浅間堂15-1

      ■春日井店
      〒486-0855
      愛知県春日井市関田町3-56-2 
      TEL 0568-37-1791

      ■津島店
      〒496-0047
      愛知県津島市申塚町1-89

      ■名東店
      〒465-0003
      愛知県名古屋市名東区延珠町508

      ■刈谷店
      〒448-0844
      愛知県刈谷市広小路5丁目35

      岡崎店

      〒444-0014
      愛知県岡崎市若宮町1丁目78番地
      TEL 0564-83-5651

      ■小牧店
      〒485-0082
      愛知県小牧市村中331番地

      ■豊田店
      〒471-0845
      愛知県豊田市田中町5-39

      ■豊橋店
      〒440-0085
      愛知県豊橋市下地町2丁目54

      ■半田店移転しました
      〒475-0836
      愛知県半田市青山4丁目7-10

      三重エリア
      四日市店
      〒510-0836
      三重県四日市市松本3丁目12-16

      ■鈴鹿店
      〒513-0816
      三重県鈴鹿市南玉垣町7016番地

      ■桑名店
      〒511-0934
      三重県桑名市赤尾1012番地 

      岐阜エリア
      ■岐阜店 
      〒501-2565
      岐阜県岐阜市福富151番地1
      TEL 058-215-1277

      ■多治見店
      〒507-0033
      岐阜県多治見市本町7丁目45

      ■大垣店  ★ただいま準備中★
      〒503-0024
      岐阜県大垣市宿地町堀割943番地4

       

       

       

       

    2. ちゃんと測ってます!!!

      こんにちは!

      塗替え道場 緑店 の木村です!

       

      社会人になってから、ほとんど本を読む時間を作りだせていませんでしたが、、、

      最近ちょっとずつ読書の習慣を取り戻しつつあります。ちょっとずつ。

      道尾秀介さんの作品を読むことがマイブームです。サクサク読めます^^

      読書の秋が到来しました!

      いえいえ、それよりも「食欲の秋」の方が

      私にはぴったりな表現かもしれません(笑)

       

      最近、痩せるべきでは?とかなりの人に声を掛けれており

      ようやく危機感が芽生え始めまして、昨日久しぶりに

      ジムでウォーキングしてまいりました。

      応援しててください、、、。がんばります、ので。

       

       

       

       

      さて、今回の表題の件

      ちゃんと測ってますよ!!!

      ということで、何のことかといいますと、、、

       

       

      「塗料を、きちんと測っています。」

       

       

       

      塗替え道場では、

      主剤と硬化剤が、予め分かれており

      使用時に既定の割合で混合していく

      俗にいう、

      「2液型タイプ」

      の塗料を多く勧めております。

       

       

      左が外壁用塗料で、「SK化研 クリーンマイルドシリーズ」

      右が屋根用塗料で、「菊水 スーパー無機ガードZ遮熱」

       

      どちらも、2液油性の塗料になります。

       

       

      そして、こちら

       

       

       

      それぞれのカタログの裏表紙にある

      仕様書を見てみますと、、

      調合比が必ず明記されています。

       

       

      クリーンマイルドは

      主剤が13.5kg に対して

      硬化剤が1.5kg になりますので、

      9:1の割合で調合して、使用してく必要があります。

       

       

      ただ、何でこのような話をしますかと言いますと

      新缶まるごと使い切る場合は、何も考えずに

      蓋をあけて、主剤と硬化剤を混ぜ合わせてしまえば

      当然、規定通りの割合の材料が使用できるわけなの、ですが・・・!

       

      そんな毎回きっちり1缶ずつ工程を進められることはまず不可能なので

      塗装の職人さんは、一日で使い切れる、半端な量を作りながら

      作業を進めていくのが、実情なのです。

       

      そうなってきますと・・・

      きちっと欲しい分だけの材料を、既定の適切な割合で混ぜ合わせたものを

      測りながら作っていくことが大切なのです。

       

      写真のように、職人さんには測りを用意してもらっています。

       

       

      アナログな測りであれば、12kgのものがベストで

      または、デジタルの測りを使用している職人さんもいます。

       

       

       

      そしてそして、各職人さんには、

      この主剤硬化剤の比率早見表(自作)をお渡ししています^^

       

      クリーンマイルドの塗料で、缶の3分の1の量のネタ(材料)を作りたいないうときは

      これを見れば一目で、

      「主剤が 4.5kg に対し 硬化剤を 0.5kg 混ぜればいいのだな。」

      ということがわかります。

       

      改めて見てみますと、塗料によって

      調合比率はバラバラなので、塗料ってやっぱ繊細なものなんだなと、思いました。

       

       

      塗装業界ひいては、建築業界は

      大変に 「グレーな業界」 と言われています。

       

      今回話した塗料の希釈・調合の話でも

      水性の塗料だったら、カタログ仕様の希釈率を無視して

      水道水を適当に混入し、水で伸ばした塗料で塗装してしまったり、

      2液の塗料においても、主剤と硬化剤の調合比を、勘に任してしまったり、、

       

       

      ということが、本当によく、よくあることなのです。

      大手塗料メーカーが長年の研究で開発してきた塗料を

      きちんと10数年と持たせようと思いましたら

      前提として、メーカーの仕様にきちんと倣って、施工していくことが大切だと思います。

       

      それは、高い品質を売りとする

      塗替え道場の基本姿勢でもあります。

       

       

       

       

      ちょっと堅苦しい文章になってしまいました、、、

       

       

       

      切り替わりましてーーーーーーーーーーーー

       

      最近の生まれ変わった作品をチラリ。

       

      BEFORE

       

       

      新築時に、外壁色をアイボリーにしたつもりで、いざ建ったら思った以上に黄色味が強くて

      ちょっと後悔しているんだよね(*_*)

      とのことでしたので、塗り板を用いながら丁重に打ち合わせを重ね

      塗装しない外壁タイル面と、玄関前のテラコッタタイルとの調和も考えながらの上で、

      決めたお色で施工した完成後の様子が、、、こちら!!

       

      AFTER

       

      いい感じじゃありませんか?^^

       

       

       

      屋根もとても美しい仕上がり。

       

       

      カラーベストに発生してしまっている、ひび割れも・・・・

       

       

      シーリングを充填し隙間を埋めてから、塗装していきます。

       

       

       

       

       

       

       

      窓・ひさし廻りのシーリングもバッチシ!塗り分けもバッチシです!!!

       

       

      塗装しないタイル面の窓廻りのシーリングもきちっと施工し

      雨漏れ対策バッチシです^^

       

       

      ちなみに、塀は高圧洗浄かけだけで、めちゃめちゃ綺麗になっていました。

      塗装する必要ないのでは?と内心思ってしまいました。笑

       

       

       

      続いてもう1件

       

      BEFORE

       

      パッと見は綺麗っぽいのですが

       

      よーく見ますと

       

       

       

      色褪せや汚れが見られました。

      また、窓廻りにシーリングがなかったので

      シーリングがある方が好ましい窓廻りや幕板の天端、側面を

      きっちり施工いたしました!!!

       

       

       

       

       

       

       

      お家の三角屋根の下に、こういった飾りの幕板があるお家がありますが

      このように天端や側面をきちんと、シーリングを打ってあげることで

      反り返りや割れなどを防ぐことができ、長持ちします。

       

       

       

      さて、全体の完成の様子は・・・・!

       

      じゃじゃん!

       

      AFTER

       

      何かの雑誌の表紙にもなり得そうな、美しさですね。

       

       

       

      細かいところまで含め

      綺麗に仕上がっております!!!^^

       

       

       

      さてさて、今回ご紹介しました2件は

      艶なしの骨材入りの塗料を使用しました。

      元々の趣が消えることなく、違和感なく仕上がってるかと思います。

       

      塗料のことなど、気になること等があれば、

      各アドバイザーに、じゃんじゃん聞いて下さいね^^

       

       

       

      最後に~

      この前は、2時間知らない町を思いつきでほっつき歩いて

      小旅行気分を味わてきました。笑

       

      閑静な住宅街を歩いていたら

      急に山の景色に変わって、若干の神隠しに遭った感覚に陥りました。笑

       

       

       

       

       

      何だかジブリっぽいですよね。

       

       

      今が最盛期の彼岸花とパシャリ。

       

       

       

      2時間ノンストップで歩いて

      序盤でワクワク感満載で旅してましたが

      終盤は疲れが優勢でした。笑

       

      それでも、心地良い疲労感に包まれました^^

      自然は良いですね。

       

       

      以上、緑店の木村がお送りいたしました~!

       

       

      お問合せ・資料請求・見積り依頼はこちらへ

       

        0120-168-373 

      24時間対応資料請求専用留守番電話

         052-304-9740

       

      ↓↓↓ホームページはこちら↓↓↓ 

       
      ★塗装は愛知名古屋の外壁塗装専門店へ★

      ☆お見積り・ご相談・資料請求無料!!お気軽に☆

      株式会社南建設 塗替え道場 
      フリーダイヤル 0120-168-373

      愛知エリア
      ■本社
      〒455-0801
      愛知県名古屋市港区小碓4丁目99番地
      TEL 052-304-9313
      FAX 052-304-9314

      ■緑店
      〒458-0801
      愛知県名古屋市緑区鳴海字山下88番2
      TEL 052-893-9810

      ■一宮店
      〒491-0836
      愛知県一宮市丹陽町多加木字浅間堂15-1

      ■春日井店
      〒486-0855

      愛知県春日井市関田町3-56-2 
      TEL 0568-37-1791

      ■津島店
      〒496-0047
      愛知県津島市申塚町1-89

      ■名東店
      〒465-0003
      愛知県名古屋市名東区延珠町508

      ■刈谷店
      〒448-0844
      愛知県刈谷市広小路5丁目35

      岡崎店

      〒444-0014
      愛知県岡崎市若宮町1丁目78番地
      TEL 0564-83-5651

      ■小牧店
      〒485-0082
      愛知県小牧市村中331番地

      ■豊田店
      〒471-0845
      愛知県豊田市田中町5-39

      ■豊橋店
      〒440-0085
      愛知県豊橋市下地町2丁目54

      ■半田店
      〒475-0836
      愛知県半田市青山4丁目7-10

      三重エリア
      四日市店
      〒510-0836
      三重県四日市市松本3丁目12-16

      ■桑名店
      〒511-0934
      三重県桑名市赤尾1012番地 

      岐阜エリア
      ■岐阜店 
      〒501-2565

      岐阜県岐阜市福富151番地1

      ■多治見店
      〒507-0033
      岐阜県多治見市本町7丁目45

       

       

    3. 森 理恵のお客様と打合せの巻

      こんにちは。

      名古屋市港区にあります、塗装専門店の塗替え道場、本社の森 理恵です。

      ただいま工事進行中のお客様には、雨ばかりの9月で工期が随分長引いています。、

      大変ご迷惑お掛けして、申し訳ございません。

       

      そして、アンパンマンは何の意味もございません・・・  (^_^;)

       

      さて・・・

      やはり、今回も、まず食レポからいきます!!

      先日もお客様から、森さん、食べる事が好きなんだねぇ~、と.。

      えっ!!  HP見ていただいているんだ!! と、嬉しくなってしまいました。

      なので、ますます張り切っちゃいます。

       

      今回は、名古屋市緑区滝ノ水にあります、イタリアンのお店、ヴェッキオさんのバーニャカウダです♪♪

      季節の野菜、旬の野菜、珍しい野菜がこんなふうに出てきます。

      色も鮮やか、出てくると、きゃぁーーと嬉しくなっちゃいます。

      そして、

      右側の温めたアンチョビソースをつけていただきます。

      このソースがまた美味しいんです。

      ワインを飲みながら・・・ 至福のひとときでございます。

      奥に見えますのが、ハムの盛り合わせ。これも、美味しいんです!!

      パンも美味しいし。。。

       

       これは、チーズの中にチーズがあるような感じです。

      ・・・名前が思い出せません。

      トマトとからめて食べると、めっちゃ旨い!!

       

      料理が美味しいのはもちろんですが、このお店のオーナーさんの人柄で、足を運んでしまいます。

      以前、ほぼ満席に近い時に、料理が出てくるのが遅い時があって、

      あ~、次回はないかなぁ・・・と感じてしまったんですが、野菜達が恋しくなって、

      またまた行ってしいました。

      着席したら、オーナーさんが、すぐ来てくれて、先日は料理の提供が遅くなって・・・と、

      謝ってくれたんです。

      スゴイ!! と嬉しくなって、ちょこちょこお邪魔してます。

      営業の私、ピンチをチャンスに替える!!って、これなんだぁーーーと、感動いたしました。

       

       

       

      そして・・・

      先日、スゴイ!!と思った事がコレです↓ ↓ ↓

       

      実際のお客様のお家の写真が、

      角度がちょっと違っていますが・・・

       

      色をつける前のが、

       

       

      LINEのアプリで写真というのがあって、マンガというのでプリントするとこうなるそうです。

       

       

       

      こんな感じで打合せ中です。

      私の正面が、このLINEアプリで色をつけてくれた娘さん。

      娘さんのお隣がお母様。

      ご主人様が、写真を撮って下さいました。

       

      娘さん。こっそり公開♡♡

       

      工事完了しましたら、完成写真載せますね。

       

      9月もあと3日ですね・・・

      明日からの天気がまたまた心配です。

      それでは、また。

      きっと、近々登場します、本社の森 理恵でした。 (^.^)

       

       

       

       

    4. 事務所のいきもの

      こんにちは。

      塗替え道場の小笠原です。

      本日は、本社事務所のいきもの事情をお伝えしたいと思います。

       

      ハイ、こちら

       

      かめのカメ子です。

      上から激写したものですが、

      カメ子、あまり人慣れしていないので、
      カメラを向けると首が引っ込みます。

      日光に当てなきゃならないということで、
      本社のいちばんよいところ?に鎮座し、
      毎日日光浴をして日々過ごしております。

      コイのエサのような丸い粒のエサを、
      カメ子の前にポトリと一粒おとしてやると、
      パクっと食いつきますが、

      その様子は何ともいえない癒しの効果があります。

      (カメ子、エサを前に食いつこうか悩む)

      因みにカメ子、ミドリガメであると推測されますが、
      厳密にはミシシッピアカミミガメという、外来種になります。

      ですので弊社社長に拾われたのもカメ子の運命、
      もう田んぼにはかえらず、
      本社の眺めのよい部屋で過ごしてもらおうと思っております。

      そんなわけで、事務所は今日もカメ子とともに粛々と仕事を進めております!

      それではまた♪

       

       

      問合せ・資料請求・見積り依頼はこちらへ

       

        0120-168-373 

      24時間対応資料請求専用留守番電話

         052-304-9740

       

      ↓↓↓ホームページはこちら↓↓↓ 

       
      ★塗装は愛知名古屋の外壁塗装専門店へ★

      ☆お見積り・ご相談・資料請求無料!!お気軽に☆

      株式会社南建設 塗替え道場 
      フリーダイヤル 0120-168-373

      愛知エリア
      ■本社
      〒455-0801
      愛知県名古屋市港区小碓4丁目99番地
      TEL 052-304-9313
      FAX 052-304-9314

      ■緑店
      〒458-0801
      愛知県名古屋市緑区鳴海字山下88番2
      TEL 052-893-9810

      ■一宮店
      〒491-0836
      愛知県一宮市丹陽町多加木字浅間堂15-1

      ■春日井店
      〒486-0855

      愛知県春日井市関田町3-56-2 
      TEL 0568-37-1791

      ■津島店
      〒496-0047
      愛知県津島市申塚町1-89

      ■名東店
      〒465-0003
      愛知県名古屋市名東区延珠町508

      ■刈谷店
      〒448-0844
      愛知県刈谷市広小路5丁目35

      岡崎店

      〒444-0014
      愛知県岡崎市若宮町1丁目78番地
      TEL 0564-83-5651

      ■小牧店
      〒485-0082
      愛知県小牧市村中331番地

      ■豊田店
      〒471-0845
      愛知県豊田市田中町5-39

      ■豊橋店
      〒440-0085
      愛知県豊橋市下地町2丁目54

      ■半田店
      〒475-0836
      愛知県半田市青山4丁目7-10

      三重エリア
      四日市店
      〒510-0836
      三重県四日市市松本3丁目12-16

      ■桑名店
      〒511-0934
      三重県桑名市赤尾1012番地 

      岐阜エリア
      ■岐阜店 
      〒501-2565

      岐阜県岐阜市福富151番地1

      ■多治見店
      〒507-0033
      岐阜県多治見市本町7丁目45

       

    5. 鮮やかなグリーンになりました!!

      みなさんこんにちは!!! 愛知・岐阜・三重の外壁塗装専門店 春日井店の相澤です。

      先週末はいろんな地域で運動会が開催されていましたね♪

      土曜日は突然の豪雨の所もあったようで 最後までやり遂げたところ、途中で断念したところ

      いろいろだったみたいですね。

      今年は秋雨前線の活動が活発で 長雨に悩まされお客様の工期が遅れてしまい

      大変ご迷惑をおかけしております。

      秋本来の爽やかな気候が待ち遠しいですね!

       

      本題に戻りまして

      完成報告をさせていただきます。

       

      まずは施工前・・・

       

       

       

       

       

       

      外壁部分や擁壁などにクラック(亀裂)が何箇所か見られました。

      このままの状態が続き劣化が進みますと、亀裂が大きくなり隙間が発生して雨が浸入する恐れがあります。

      このような箇所は、シーリング材にて補修をさせて頂き、順次塗装させて頂きます。

       

      擁壁にはセラミガードという専用塗料を使用させて頂きました。

      セラミガードという塗料は撥水性に大変優れており、壁面への雨水の浸入を防止します。

      表面が濡れにくいので、長期に亘りカビや藻などの微生物汚染を防ぐことができます。

      また、通気性にも大変優れていますので、土の中の水分・湿気を逃がし凍害を防ぎます。

      主に擁壁塗装・塀塗装など使用されています。

       

      シーリングが劣化し隙間が発生している箇所もありました。

      この隙間から雨水が入りますと、外壁素地を痛める原因になります。

       

       

       

      こちらも、シーリング材にて補修をさせて頂き、順次塗装させて頂きます。

       

       

      そして施工中…

      まずはクラック部分をシーリング材で補修しました。

       

       

       

       

       

      隙間があいていた箇所もしっかり施工しました。

       

       

       

       

       

      そして塗装です!

       

       

       

       

       

       

       

      クラック補修後の擁壁もしっかり塗装します。

       

       

       

       

       

       

       

      そして付帯部もしっかり塗装します。

       

       

       

       

       

       

      そして完成がこちら…

       

       

       

      鮮やかなグリーンになりましたね☆

       

       

       

       

       

      M様と私共にお任せいただきありがとうございました!

       

      愛知・岐阜・三重で外壁塗装お考えの皆さま!是非一度、塗替え道場までお気軽にお問い合わせください!

       

      以上、春日井店 相澤がお送りしました!!

       

       

    6. アンケートでの嬉しかったお言葉☆

      塗替え道場では工事が終わった後に、お客様へアンケート回答の協力を頂いています!

      その中で、最近とても嬉しいお言葉を頂いたのでご紹介させてください(^-^)

       

      瑞浪市のS様邸なのですが、最初は塗装自体をやろうか迷われていたんです。

      「とりあえず見積だけでも取っておこう・・・。」

      という軽い動機で塗替え道場へご連絡を頂きました。

      実際、建物を拝見すると目地のシーリングの劣化が目立ち、チョーキングも起こしていました・・・。

      これ以上放っておくと危ない!と思ったので、すぐに外壁塗装を行うことをお勧めしました。

       

      そして、お見積書を提出したらその日のうちに外壁塗装をやることを決めて頂けました!

      色のことで悩まれたり工期が少し遅れてしまったりしましたが、無事に完工することが出来ました☆

       

      先日、S様からアンケートの回答を頂き・・・

       

      満足して頂けたようで、私も嬉しくなりました!!!

      前回の記事でも書きましたが、やはりこうやって喜んで頂けるのが仕事をするうえで一番のやりがいですね☆

      営業の仕事は大変ですが、お客様に感謝されることがダイレクトに感じられるので本当に楽しい仕事です。

       

      ですが、私は嬉しかったのはそこだけではなくて・・・

      S様邸を塗装した笹原という弊社の職人のことも褒めてくださっていました。

      笹原の養生(塗装する前に塗らない箇所をビニールでカバーする作業)のことを

      「まるで芸術の様でした」

      と表現してくださって、もうそれはそれは嬉しい限りです・・・(*’ω’*)

       

      そうなんですよ!

      養生って塗装するより重要な作業なのです。

      この養生の出来次第で塗装工事の仕上がりが左右されると言っても過言ではありません!

      私は初回訪問の際、この養生がいかに大切かをいつも熱心にお伝えしています。笑

       

      今回はそんな笹原の芸術のような養生と共にS様邸の塗装現場をご覧ください☆

      養生ってやるのもかなり技術がいるんですよ!

      私は去年、研修として1ヵ月ほど塗装職人を経験したんですが、塗るより養生のほうに苦戦しました・・・。笑

      仕上がりもばっちりです☆

      ちなみに笹原は春日井店所属の塗装職人なんですが、

      顔はメジャーの鈴木イチロー選手似なので、もし申込済の方の中で興味ある方は事前にリクエストお待ちしています。笑

       

      これから冷え込む時期が続きます。

      体調には充分気を付けて過ごしてくださいね☆

      以上、北爪のブログでした!

       

    7. 自社職人の巻

      こんにちは。塗替え道場の井村です。

      今回は、現在進行中の緑区某マンションを塗装している、自社職人をご紹介!!

      まずは、1級塗装技能士の資格をもつ、我らが職長!河井くん!

      塗替え道場トップクラスに中に入る腕前の持ち主である。

      こだわりは、刷毛!!それで全ては決まる!!

      っと、豪語しています。

       

       

      続いては江藤くん。

      入社して間もないですが、塗装経験有りで、職長河井が、ひとりで現場に行かせても安心して任せられる中の一人である!っと!

      見た目はシャイで会話してもすぐに終わってしまいます。(笑)それが、彼のいい所でもあります。

      現場に行けばモクモクと作業しています。ですが、カメラを向ければ、クスクスと・・・

       

       

      続いては自社塗装一、体の大きい薬丸くん。

      ですが、急いでたため写真撮り忘れました。。。<m(__)m>

      どういう人かって??とにかく常に笑顔で、現場では人一倍動いてます。そして人一倍汗をかいてます。

      自称汗かきみたいです(笑) 「自分、ものすごい汗かきなんですよ!!」って言ってました。

      その他にもまた2人新しく職人が入りました。

      それはまた今度ご紹介しますので!

      今回の緑区マンションも塗装班のおかげで、工程よりも早く終わりそうなので、自治会の方も皆様も大変喜んで頂いています。

      また、自社防水班のお手伝いしてくれる程、余裕ができてきました。いつも朝早くから遅くまでありがとうございます。

      塗替え道場の職人はまだまだ自慢の職人が多数いますが、他のアバイザーが紹介しているので、今回はこれくらいにしておきます。

      また、マンションが完成したらアップします。

    8. 台風接近中!!

      こんにちは。

      愛知・岐阜・三重の外壁塗装専門店 塗替え道場の太田です!

       

      最近は本当に台風が続いており、曇っていてもいつ雨が降るか分からないような状態が続いていますね…

      台風16号が少し太平洋側にそれたみたいで本社がある名古屋市に直撃は避けられたのかな?と少し安心しております。

      このまま愛知県からそれてくれないかな~と少し期待も有りますが、本日は施工中のお客様宅が少しでも台風の影響を受けないように台風養生に回らせていただいております。

       

      弊社は足場組立の際にメッシュシートで足場を覆っています。

      名古屋外壁塗装専門店

      ↑このような感じで全体を覆っていきます。

      名古屋外壁塗装専門店

      ↑全体を覆うとこんな感じになります。

       

      メッシュシートで覆うのには様々な理由があるのですが、万が一作業中に工具や材料等が落下してしまったとしても、隣家や道路に落ちて行かないようにするため、であったり防音目的が大きいです。

      普段はこのような理由で足場をメッシュシートで覆っているのですが、台風の時には台風養生と言ってメッシュシートが無い状態にします。

       

      恥ずかしながら、私は入社する前に「台風養生」という言葉を聞いた事がなく、入社してからしばらくはどんな状態何だろう??

      養生は工事中に汚したり壊したりしないようにするものという認識だったので、塗りたての壁やまだ3回塗りが出来ていない壁に風や強い雨にさらさないために壁を何かで守るのかな?等と疑問に思っていたのですが実は逆でメッシュシートを外した状態にするのです。

      メッシュシートがないとお家が濡れてしまうのだから付けておいた方が良いのでは…??と思うかもしれませんが、実はこのメッシュシートは風通しが良くないのです。

      家全体を覆っているメッシュシートに強い風が吹いて来ても、風通しが良くないがために押されてるような状態になってしまい足場が倒れてしまう危険性があるのです(+o+)

       

      名古屋外壁塗装専門店

      ↑台風養生後はこんな感じになります。(台風養生の写真が見当たらなかったのでインターネットで検索して出てきた画像です(>_<)青い部分がメッシュシートをです。)

       

      足場の倒壊を防ぐためにメッシュシートを外すのですが、文字通り完全に外してしまうと台風が過ぎ去ったあとに再び全てメッシュシートをつけないといけないので、少しでも手間を減らすために、片側を外し、手繰り寄せてメッシュシートをがはためかないように(風の影響を受けないように)固定するのが一般的です。

      弊社では足場の職人さんだけではなくシーリング、塗装の職人さんも台風養生に回っていただいております☆

      塗替え道場は皆仲が良くチームワークが自慢です(*^_^*)

      シーリング、塗装の職人さんも台風養生に回っていただけるので、愛知・岐阜・三重県で施工中の現場を効率よく移動することが出来ます◎

      台風が通り過ぎましたら施工を再開させていただきますのでよろしくお願いいたします(^O^)/

       

      以上、事務の太田でした~

       

      お問合せ・資料請求・見積り依頼はこちらへ

       

        0120-168-373 

      24時間対応資料請求専用留守番電話

         052-304-9740

       

      ↓↓↓ホームページはこちら↓↓↓ 

       
      ★塗装は愛知名古屋の外壁塗装専門店へ★

      ☆お見積り・ご相談・資料請求無料!!お気軽に☆

      株式会社南建設 塗替え道場 
      フリーダイヤル 0120-168-373

      愛知エリア
      ■本社
      〒455-0801
      愛知県名古屋市港区小碓4丁目99番地
      TEL 052-304-9313
      FAX 052-304-9314

      ■緑店
      〒458-0801
      愛知県名古屋市緑区鳴海字山下88番2
      TEL 052-893-9810

      ■一宮店
      〒491-0836
      愛知県一宮市丹陽町多加木字浅間堂15-1

      ■春日井店
      〒486-0855

      愛知県春日井市関田町3-56-2 
      TEL 0568-37-1791

      ■津島店
      〒496-0047
      愛知県津島市申塚町1-89

      ■名東店
      〒465-0003
      愛知県名古屋市名東区延珠町508

      ■刈谷店
      〒448-0844
      愛知県刈谷市広小路5丁目35

      岡崎店

      〒444-0014
      愛知県岡崎市若宮町1丁目78番地
      TEL 0564-83-5651

      ■小牧店
      〒485-0082
      愛知県小牧市村中331番地

      ■豊田店
      〒471-0845
      愛知県豊田市田中町5-39

      ■豊橋店
      〒440-0085
      愛知県豊橋市下地町2丁目54

      ■半田店
      〒475-0836
      愛知県半田市青山4丁目7-10

      三重エリア
      四日市店
      〒510-0836
      三重県四日市市松本3丁目12-16

      ■桑名店
      〒511-0934
      三重県桑名市赤尾1012番地 

      岐阜エリア
      ■岐阜店 
      〒501-2565

      岐阜県岐阜市福富151番地1

      ■多治見店
      〒507-0033
      岐阜県多治見市本町7丁目45

       

       

       

    9. 増し打ち?打ち替え?

      こんにちは!

      塗替え道場 春日井店の桝内です。

      今日台風16号が近づいておりますので、皆様気をつけてくださいねー(・・)

       

       

       

      では、さっそく施工物件のご紹介をしたいと思います。

      現状工事が進行中のためシーリング作業のみのご紹介となります。

      目地(状態確認)

      窓廻り(状態確認)

      状態としては、劣化によりシーリング材の弾力が失われつつあり、表面がひび割れてきている状態です。

      ※サッシ周りのコーキング劣化は、特に家の中への雨漏りへと繋がりますのでご注意して下さい。

       

       

       

       

      ☆施工方法☆

      ・打ち替え施工(外壁目地)

      1.既存シーリング材の撤去

       

      ※撤去作業の際に、青いテープ(ボンドブレーカー)がシーリング材と共に取れてしまう恐れがあります。

       

      2.マスキングテープ貼り

      ※綺麗なラインを出す為にマスキングテープを貼っていきます。

       

      3.プライマー塗布

      ※接着剤のような役割があります。この作業を怠ってしまうと、すぐに壁とシーリングの間に隙間が発生したり、

      ペンチで引っ張るのみで剥がれてしまうというケースが発生します。(通常撤去作業は、カッターで切れ込みをいれてから行います。)

       

      4.シーリング材充填

       

      5.ヘラ仕上げ

      6.作業完了

      ※打ち替え施工は、既存のシーリング材を撤去して新しいシーリング材に変える工法です。

       

       

      ・増し打ち施工(窓廻り・帯上部など)

      1.マスキングテープ貼り

       

      2.プライマー塗布

       

      3.シーリング材の充填

       

      4.ヘラ仕上げ

       

      5.作業完了

      ※増し打ち施工は、既存のシーリング材を撤去せずにその上に新しいシーリング材を被せる工法です。

       

      シーリングは厚さ5mm以上の肉厚を付けることによって、シーリングとしての機能を発揮します。

       

       

      以上、桝内ブログでした!!!!!

       

       

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ガイドブック請求
    お見積もり
    お問い合わせ