• ホーム > 
  • アドバイザースタッフの現場レポート
  • 木部塗装
    1. 木部塗装

      こんにちは。

      愛知・岐阜・三重の外壁塗装専門店 塗替え道場の河井です。

      今回は木部塗装について書きたいと思います。

      木部塗装に使われる材料として キシラデコールという塗料を使用します。

      木部の塗装は木目を生かした 自然な仕上がりを目的としています。

      木材の内部からの 防腐 防カビ 防虫効果を発揮させます。

      そして、木の通気性を保つ浸透性タイプです。

      キシラデコールは現在の木部の色に合わせるか、それよりも濃い色を

      選択することが多いですが、木部が黒ずみ濃い色しか塗装出来ない場合は

      木部洗いという 漂白 あく抜きする事ができます。

      ひと手間増えますが、そうすることですべてのカラーに対応出来るようになります。

      これを見て御自宅の木部が気になった方や、聞きたいことなどがあれば

      どんな些細な事でもいいのでお気軽にお電話してくだされば。

      私たちがすぐに対応させて頂きますので

      外壁塗装工事や防水工事などは塗替え道場  河井でした。

       

    2. はじめまして。

      はじめまして、こんにちは。

      愛知 岐阜 三重 塗り替え専門店 塗替道場 緑店プランナーの早川です!

       

      今年大学を卒業し、4月に入社しました。

      たくさんのことを学び、いろんなことに挑戦していければと思っています。

      よろしくお願いします!

       

       

       

      さて、今回は塗り分けについて書きたいと思います。

      外壁塗装では現状のままにすることもできれば、現状と色を変えて家の雰囲気をガラッと変えることもできます。

      さらに、塗り分けもできます。

      もともと塗り分けされている家はもちろんですが、もともと一色だった家でも塗り分けができます。

      塗り分けをした施工例をいくつか紹介していきます。

       

       

      まずはこちら↓

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      こちらは、もともと上下で塗り分けがしてあり、下の色をガラッと変えています。

      だいぶ印象が変わりますね!

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      こちらはもともと全面同じ柄だったのを塗替えで白と黒で塗り分けをしています。

      このように、もともと塗り分けをしていない家でも塗り分けができます。

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      (↑施工前)

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      (↑施工後)

      こちらは、目地の塗り分けです。

      1色でべた塗りするだけでなく、タイル調の模様も再現できます。

       

      このように外壁塗装は1色塗りだけに限りません。

      こうやって塗り分けがしたいというご要望がありましたら、一度ご相談ください!

       

    3. 丹羽郡R様工事進行中!

      こんにちは。

      塗替道場 春日井店の清水です。

      今回で、二回目の投稿になります。

      まだまだ暑さが続き、その中でも、現場で作業を進行してくれている職人さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。

       

      今回は丹羽郡のR様の工事進行報告になります。

       

      ・足場組立作業中です。

      シーリング工事や、塗装工事など職人さんが作業するための仮設足場を組み立ててくれる足場班。

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      ・高圧洗浄中

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      ・下塗り、ケレン中

      下地と塗る塗料の密着を良くする為に大切な作業になります。

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      今回はここまで報告させていただきます。

      次回は完工報告を致します。

      まだまだ、暑い日は続きますので、こまめな水分と塩分補給をし熱中症にならない様に気をつけて下さい。

    4. 春日井店 リフォーム工事中!

      まだまだ暑い日が続きそうですね。

      春日井店の菰原です。

      今現在、塗り替え道場 春日井店リフォーム工事が進行中です!!

      こんな暑い中毎日朝から晩まで作業して頂いている大工さんには頭があがりません…

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      リフォーム工事中の春日井店へ来店されたお客様には大変見苦しい状態で申し訳ありません。

      工事完了後、美しい春日井店にぜひご来店を!!

      随時、進捗状態をブログにて報告させて頂きますね♪

       

    5. 初めまして

      はじめまして。春日井店の大谷と申します。

      今年の3月に大学を卒業し、4月に入社し春日井店に配属になりました。

      今まで塗装の事を勉強していたわけではないのでまだまだ覚えることがたくさんありますが、外壁塗装を通して皆さんに喜んでいただきたいです。

       

      さて、今回はシーリングのことを話したいと思います。

      シーリングとは、外壁の目地や窓まわりにあるゴムのようなもので、水が家の中に入ることを防いでくれたり、動く外壁の緩衝材の役割をしてくれています。

      シーリング材が切れてたり、ヒビが入っていたりすると家の中に水が入ってカビが発生したり、外壁のサイディングボードが浮いてきて、大掛かりな工事が必要になったりします。

      そのため、シーリング工事はお家を守るためにはとても大切な工事なのです。

       

      シーリングの打ち方も2種類あります。

      1つは既存のシーリングを取って、新たにシーリングを打つ「打ち替え」。

      もう1つは既存のシーリングの上から新しいシーリングを打つ「増し打ち」。

      それぞれシーリングを打つ場所や外壁の種類によって打ち方が変わってきます。

       

      サイディングボードのお家の場合、目地のシーリングは動く外壁の緩衝材の役割ですので既存のシーリングは撤去する「打ち替え」です。

      窓まわりは、家の中へ水が入るのを防ぐ為に打つので、シーリングの表面がきれいであれば水の侵入が防げます。既存のシーリングを撤去する必要はなく、上からシーリングを打つ「増し打ち」が適しています。

      シーリングを打つ場所によって適した打ち方があるので、外壁塗装と一緒にシーリング工事をする際は、シーリングをどの打ち方で打つのかをしっかり確認することが大切です。

       

       

       

       

      劣化した目地のシーリングです。

      亀裂が入っていてかなり劣化しています。

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      打ち替えをしました。

      この上から塗装をします。

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      上から塗装をかけました。とてもきれいになりましたね!

       

    6. 北区 S様邸完成報告

      こんにちは!

      塗替え道場 春日井店の相澤です

      まだまだ熱い日が続きますね~

       

       

      さて、本日は北区のK様邸の工事完了報告になります!

       

      ===========================================================================

       

      ~施工前~

       

      旧塗膜の耐久性が失われ、劣化が進行しています。

       

      ===========================================================================

       

       

      <外壁塗装>

      下塗り:SK化研 水性SDサーフエポ

      中・上塗り:油性2液 クリーンマイルドシリコン 耐久12~15年 保証8年

             (使用色番号:N-30 N-80)

       

      <屋根塗装>

      下塗り:SK化研 マイルドシーラーEPO

      中・上塗り:油性2液 スーパー無機ガードZ遮熱 耐久12~15年 保証10年

             (使用色番号:MGS-10)

       

      ===========================================================================

       

      <シーリング工事>

      外壁目地は既存のシーリングを丁寧に撤去し新に打ち替え工事を、

                          

       

       

       

      窓まわりは既存のシーリングの上から増し打ち工事を行います。

                           

       

       

       

       

      ===========================================================================

       

      <屋根塗装>

       

                          

                            

       

      スーパー無機ガードZ遮熱シリーズの黒色はMGS-10の色になるのですが

      真っ黒ではなく瓦のように灰色がかった品のある色合いで人気があります。

       

       

      ===========================================================================

       

      <外壁塗装>

                           

                           

       

       

      付帯部もしっかりと塗装させて頂きました!

       

       

       

      ===========================================================================

       

      そして完成は・・・

       

       

       

       

       

       

       

      真っ黒ではないN-30の色を使用することで黒で統一した付帯部とのメリハリも付きますね!

      とてもかっこよく上品な仕上がりになりました!!

       

      ===========================================================================

       

       

      K様、この度は数多くある塗装会社から私たち塗替え道場に工事をお任せ頂きまして

      ほんとうにありがとうございました!

      きれいに仕上がり私たちも大変うれしく思っています

       

      また何かご相談がありましたらお気軽にご連絡下さい!

    7. 40℃超えの猛暑!

      こんにちは。お久しぶりに登場いたします、緑店アドバイザーの森 理恵です。

      今年の夏は、暑い! 連日、「危険な暑さ」が続いています。

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      こんな危険な暑さの中でも、毎日きっちり現場を進めてくれている職人さんに、頭が下がる思いです。

      この酷暑ですので、このブログを見ていただいてる方がちょっとでも涼しくなればと・・

      塗装前のとても重要な工程

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      高圧洗浄です!!

      屋根・外壁ほもちろん、

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      軒天・破風板・雨樋・シャッターBOXなどの付帯部も洗浄していきます。

      《高圧洗浄》は、外壁塗装工事では、絶対に欠かせない作業の一つです。

      私たち塗装店が使用する高圧洗浄機は、ガソリンエンジン式ですので、ハイパワーで水圧が

      とても高いです。

      この水圧で、外壁や屋根に付着した、ホコリ・苔・チョーキングの粉(※塗膜が劣化して、粉状になり

      手に白い粉がつきます)などの汚れを落とします。

      しっかりと落とさないと、どんなに良い塗料を使ってもすぐに剥がれてしまいます。

       

       

      途中の工程をいっきに飛ばしてしまいますが・・・

      高圧洗浄をしっかりと行うと、

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      こんなに素敵に仕上がります!!!

       

      まだまだ、酷暑は続きそうです。

      熱中症にならないように、この酷暑を乗り切って下さいね。

       

      それでは、また・・・

      緑店の森 理恵でした。

    8. 塗料の違いについて

      こんにちは。
      塗替え道場 本社 プランナーの岩田です。

       

      この春大学を卒業し、
      4月に入社したばかりの新社会人です!
      大学では建設業界の勉強をしていたわけではないので、
      この業界のことについては毎日が勉強です。

       

      塗料のこと

      防水のこと

      外壁の種類のこと

       

      ひとくくりにしてしまえば簡単に言えますが
      もっともっと奥が深いもので
      実際に現場に立ったり職人さんから直接話を聞いたりして
      知識をつけ、日々成長できるよう奮闘しています。

      まだまだ新人の私ですがよろしくお願い致します!

       

      さて、話題を変えて

       

      今回は外壁塗装と聞いて多くの方がイメージするであろう塗料について書きたいと思います。
      塗料には1液タイプと2液タイプの2種類があります。

       

      1液タイプは、塗料液に硬化剤という塗料を固めたり硬くする役割をもつものがあらかじめ含まれているもので、2液タイプはその硬化剤が塗料液とは分かれていて塗装する直前に混ぜるというものです。
      1液タイプの塗料は蓋を開けてすぐに使用できるため、
      作業効率が良くなります。

      それに比べると2液タイプは、計量器を使うなどして決まった分量同士の塗料と硬化剤を混ぜないといけないので、手間がかかってしまいます。
      また、1度硬化剤を混ぜてしまうと塗料がどんどん固まってくるので、その塗料を使用できる時間が限られてきます。
      なので同じものを使い回すことはできません。

       

      ですが

       

      質・機能ともに良いのは2液タイプなのです!

       

      1液タイプは簡単に言うと、本来塗料液に硬化剤を混ぜるべきものを無理やりに1つにしてできた塗料なので、性能が低下し耐久性も落ちてきます。
      しかし2液タイプは、塗る直前に硬化剤と混ぜることで塗料が持つ性能そのままを発揮することができるので耐久性もよくなります。
      もし外壁の塗装をお考えであるならば、2液タイプの塗料を選ばれることをおすすめします!

    9. 塗料の耐久年数とは?

      愛知 岐阜 三重 塗り替え専門店
      塗り替え道場 本社営業部の桝内です!!

      最近は雨が本当に多いですね、、、

      なかなか工事の進行状況が思わしくありません、、、

      今回のブログのテーマは樹脂の違いについてです。

      まずそもそも樹脂ってなに?って所かとおもいますが、樹脂とは

      簡単に言うと塗料の塗膜になる主成分であり、耐久性の決め手となる部分です。

      よく塗装でシリコンやフッソ等耳にする機会が多いかと思いますが、それらが

      樹脂と言われるものとなります。

      樹脂の違いによる耐久年数の違いについて~

      ※各メーカーによって耐久年数は様々です。

       

      アクリル樹脂:5~7年

      現在、塗替え工事の際に使われることはほとんどありません。

      しかし、最近ではピュアアクリルと言われるものもでてきています。

      ピュアアクリル樹脂の物に関しては15年以上耐久があると言われております。

      ※新築時の塗料として採用されるケースが多いです。

       

      ウレタン樹脂:8~10年

      現在アクリル塗料同様にほとんど外壁の塗装に使われることはありません。

      しかし、伸縮性に優れているといった面から付帯部などの塗料として

      塗替え工事で使用される機会が多い塗料です。

      ※シリコン塗料と値段の差があまりない点も使用されにくい背景です。

       

      シリコン樹脂:10~15年

      現在、主流と言われている樹脂となります。

      需要が高まり値段がお手頃な金額となったこともあり、今日多くの塗り替えの

      現場で採用されていると言われています。

       

      フッ素樹脂:15~20年

      高級塗料と言われる位置づけの塗料となります。まだまだ採用される機会は

      シリコンに比べてしまうと一般住宅では珍しいですが、以前よりもフッソで塗替えをされる方が

      増えたイメージがある塗料です。

      現在、大型物件等簡単には塗替えが出来ないような物件に使用されることが多いのが現状です。

      ※耐久年数には信頼がある塗料と言えます。

      是非塗料を選ぶ際の参考にして頂けると嬉しいです。

      その他にも塗料の大きな違いとして、①油性か水性かの違い

      ②1液タイプか2液タイプなのかの違いがあります。

      ①、②の内容につきましては、今後のブログに記入をしていきたいと

      思っています。

       

       

      話は変わりますが、弊社では塗替えに関する相談会を行っております。近日の日程ですと、

      7月9日(月)に 中川郵便局にて相談会を行ないます。

      時間は9:00~15:00

      までの6時間となります。お気軽に相談をしていただけると幸いです。

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

    ガイドブック請求
    お見積もり
    お問い合わせ