救世主
  1. 救世主

    こんにちは。

    塗替え道場の河井です。

    今日は塗料や作業の説明ではなく 職人について書きたいと思います。

    弊社には沢山の救世主がいます。

    それは、ベトナムからきた子達です。

     

    塗替え道場は 足場・シーリング・塗装 全て

    自社施工しています。

    その 各班に数名のベトナム人が在籍しています。

    自分も元々職人をやってまして 正直、外国人を教えていくことに抵抗がありました。

    それは、言葉の壁です。足場やシーリングもですが

     塗装は道具だけではなく、塗料についても水性塗料・油性塗料・1液・2液など 

    塗料にも種類が様々です。

    道具でも、水性や油性用の道具を使い分けないといけないなど

    教えるのに時間がかかるなど 正直自信がなかったです(>_<)

    それは ベトナム人実習生が3年しか日本で作業が出来ないからです。

    足場、シーリングはだいぶ前からベトナムの子はいましたが

    塗装には一昨年から一緒に作業しています。

    ベトナムの子は真面目ですごく優しく明るい子が多いです。

    みるみる仕事も覚えて 1年で殆どの作業をこなせる様になってます。

    弊社では足場に4人、シーリングに4人、塗装に2人、計10人のベトナム人がいますが

    この子たちがいるおかげで うちの会社が成り立ってると言ってもいいくらいです。

    今年は2人帰ってしまうので、大変寂しいところですが

    実は今年は6人来るのです。心強いです。

    たまに、お客様から「外国人って大丈夫ですか?」ってきかれますが

    ぜんぜん大丈夫です!!!

    自信もって言えます。

    日本語もかなり話せます。

    この子達は日曜日に日本語の勉強をしています。。

     

    弊社ではベトナムの子が故郷に帰ってからでも日本に来たことを生かせるように

    月に2回 日本語を教えて下さる講師を招いて勉強会をひらいてます。

    他社からも勉強会に参加するベトナム人もかなりふえてきてます。

    仕事しながら勉強もして大変ですが 頑張ってます!

    お応援してあげて下さい。現場で見かけたら声をかけてあげて下さい。

    照れますが笑顔で話しますので(^^)/

    今年からのベトナムの子も昨日から日本に来てます。

    これから1ヶ月組合のもとで各会社の作業にそった道具や用語を覚えます

    ベトナムに来る1年まえから日本語の勉強は始めてます。

    なかなか日本人では出来ないですよね。

     

    ベトナム人に教育していく為に 日本人にも服装・挨拶・清掃といった

    あたりまえの事があたりまえに出来る様に日々教育していってます。

    アドバイザー プランナー 職人 みんな明るく対応していますのでお気軽にお問い合わせください。

    塗替え道場の河井でした。

     

     

  2. 塗装方法

    こんにちは。

    塗替え道場の河井です。

    今日はいろいろな塗装作業について書きます。

    先ずは木部の塗装について

    玄関の柱や破風板などの木部の汚れ諦めてませんか?

    木部は綺麗に蘇るのです!!

    施工前写真です。(柱のアク抜き)

    そして施工後です

     

    木部は雨にあたると腐食してしまう為 防腐剤を塗っていきます。

    このような作業は簡単そうに見えて なかなか難しい作業になります。

     

    アンティーク調のリペア。

    傷ついたところをエポパテで形を形成して、サンドペーパーで研磨します。

    そして、下地となるゴールドを調色していきます。

    下地が乾燥したら、ゴールドの上から他の所と色が合うように調色していきます。

    このとき スポンジをちぎって塗料をつけていくといい感じに仕上がっていきます。

    なかなか難しい作業になっていきます。

     

    つづいては・・・

    タッチアップ

     

    何かが取り付けてあった所のシーリング補修が気になるとのことです。

    外壁の柄が何色も!

    4色ありました。

    細かい筆を使い周りのボードと柄が合うように何度も塗り重ねていきます。

    こういった部分の手直しも塗替え道場の職人さんは難なくこなしていきます。

     

     

     

    最後に

    不具合からの補修作業

    1度塗装された 玄関ドア

    ビックリです!!!!!

    ケレンして もう1度塗り直してほしいとのことで

    ケレン・研磨作業をして塗り直しました。

     

    しかし、数日後。。。

    お客様から連絡があり 「また膨れたよー!」

    どうすることも出来ず 他の方法を考えました。

    全部塗膜を剥がそう。

    剝離剤(リムーバー)で全塗膜を取ります。

    これがまた大変!

    この作業を何度も繰り返して塗膜がとれたら研磨作業。

    このままでは木部が傷むため キシラデコールをウエスで刷り込んでいきます。

    塗膜をつけるのではなく 浸透性型の塗料で仕上げていきます。

    何日もかかる作業でしたが、無事に終わりました。

    こういった作業も、塗替え道場では可能なので、是非ご相談ください。

     

    それでは失礼します。

    塗替え道場の河井でした。

     

     

  3. 塗装の目的

    こんにちは。

    塗替え道場の河井です。

    今日は、塗装の目的について書きます。

    塗装には被塗物を劣化から守る保護機能と美しさを保つ美装機能があります。

    低汚染防カビ耐久性・遮熱などいろいろな機能を付与する役割があります。

    塗装とは塗料を被塗物の表面に塗り広げ塗膜を造ることです。

    木材や鉄を放置すれば 朽ちたりさびたりしてしまいます。

    塗装する事により、劣化や腐食から保護し、耐用年数を延ばす事が出来ます。

    彩色は危険の表示などもあります。

    一般の塗装は実用性を重視し、経済性を考慮しながら保護と美装を追求する事です。

    塗装の目的は被塗物の保護と美装機能です。

    塗装方の種類

    はけ塗り・ローラーブラシ塗り・スプレー塗り・エアレススプレー塗りなどがあります。

    はけ塗りは 刷毛で塗り広げるのですが、見た目よりかなり難しい作業になります。

    ローラー塗りは ローラーの材料の配りが重要で、平均に塗ることが難しい為 熟練した職人が丁寧に仕上げることが

    大前提になります。

    スプレー塗りは 空気で塗料を被塗物に霧状で塗装するものになります。

    エアレススプレー塗りは 塗料に高圧を加え特殊なノズルから噴射させて塗る作業になります。

    いろいろな塗装方法がありますが、塗替え道場では熟練された塗装の職人が丁寧かつプライドをもって

    施工しています。

    塗り替えをお考えなら是非とも塗替え道場へ

    難しい話になりました 元塗装職人の河井でした。 

     

  4. 台風被害

    こんにちは。塗替え道場用の河井です。

    早速ですが 今年は台風と雨が多かった(>_<)

    台風被害もあちらこちらでした。

    塗替え道場も台風被害の電話が鳴りやまず 営業、プランナーも大忙しでした。

    被害としては 瓦が飛んだ 棟板金がはがれた。

    ポリカがめくれ上がった割れた等々。

    板金屋さんや瓦屋さんも  もう動けない状態でした。

    瓦屋さんに関しては 50件待ち!!!

    お客様には大変ご迷惑をおかけしますが 

    順番に対応させていただきます。

    なかなか屋根の上などはみれないので 職人や高い所に慣れたプランナーが対応していきます。

    それでは 今回の台風被害の写真を少し上げていきます。

    困った事がありましたら お気軽にお問い合わせください。

    河井 でした。

  5. 屋根塗装【ガイナ】

    こんにちは。

    塗替え道場の河井です。

    今年はとくに暑かったですね。

    職人さんと話す機会が多く 今年の夏は辛かったようです。

    「暑いねーって!」っていうと

    「今日はまだいいですよ!35℃なんで!」って

    みんな麻痺してる・・・  35℃は猛暑ですよ!

    今年は40℃越えもあり 職人さんは屋根作業もたくさんあるので大変です。

    屋根塗装材 ガイナの施工写真です。

    大変な暑さの中 作業して頂いた職人さん 

    ご苦労様でした。

    そして 大切なお住まいの塗替えは!!

    塗替え道場へ!!!

     

  6. 木部塗装

    こんにちは。

    愛知・岐阜・三重の外壁塗装専門店 塗替え道場の河井です。

    今回は木部塗装について書きたいと思います。

    木部塗装に使われる材料として キシラデコールという塗料を使用します。

    木部の塗装は木目を生かした 自然な仕上がりを目的としています。

    木材の内部からの 防腐 防カビ 防虫効果を発揮させます。

    そして、木の通気性を保つ浸透性タイプです。

    キシラデコールは現在の木部の色に合わせるか、それよりも濃い色を

    選択することが多いですが、木部が黒ずみ濃い色しか塗装出来ない場合は

    木部洗いという 漂白 あく抜きする事ができます。

    ひと手間増えますが、そうすることですべてのカラーに対応出来るようになります。

    これを見て御自宅の木部が気になった方や、聞きたいことなどがあれば

    どんな些細な事でもいいのでお気軽にお電話してくだされば。

    私たちがすぐに対応させて頂きますので

    外壁塗装工事や防水工事などは塗替え道場  河井でした。

     

ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

ガイドブック請求
お見積もり
お問い合わせ