耐久性や劣化について
  1. 耐久性や劣化について

    愛知岐阜三重県の外壁塗装専門店 自社塗装の江藤です!

    4月に近づき朝や夜は少し寒いですが昼はだいぶ暖かくなってきました。

    それと同時に花粉症で苦しんでいます。。。

    それはさておき最近塗装工事完工した現場を紹介したいと思います。

    まずは高圧洗浄をして汚れやチョーキング(塗装表面が紫外線や雨などの劣化で色成分が出ること)を落とし屋根の塗装をしました。

    下塗りはSK化研のマイルドシーラEPOを使い塗料の密着話高めます!

    次に中塗りです

    中塗りは塗膜をつけ塗装耐久を高めます。

    そして仕上げの上塗り

    ここで塗膜をつけ耐久を高める為、塗料を多めに塗りました。

    材料は中塗り上塗り共にSK化研 ヤネフレッシュわ使いました。

    付帯部関係(樋や破風板鉄部など)はロックペイント ユメロックは使用しました。

    写真ではわかりづらいですが個人的に艶がいい感じに出て新品みたいに感じになるのでオススメです!

    次はサイディング壁です。

    下塗りにはSDサーフわ使用しました。

    次は中塗りです

    次に上塗り

    中塗り上塗りの材料は水性セラミシリコンを使わせていただきました。

    超耐久性優れた低汚染防カビ防と効果がある中材料費がお得な商品だと思うので材料費にあまりお金をかけたくないお客様におすすめだと思います。

    家全体写真が都合によって載せれないので申し訳ありません。

    あとタイトルに書いてあることなのですが

    今回紹介させていただいたサイディング壁にもあったのですが最近何件かの工事をさしていただいたのですが

    劣化で壁ボロボロになったり雨漏れなどでサイディング壁が浮いていたりという壁をよく見ます。

    補修工事で直ればいいものもあるのですが状態がひどいとサイディングボードごと変えないといけないときもあります。

    できれば劣化する前に塗装で耐久性を高めたり、雨漏れの前にコーキング工事をしていただくと余分な補修工事のお金もかからなくなると思います。

    悪くなる前に1年に1度家の状態を見るのも工事費コストダウンになると思います。

    そろそろした方がいいかなと思った方、見てもわからないという方ぜひ塗り替え道場にお電話お待ちしております。

    自社塗装の江藤でした。

     

     

  2. 外壁塗装の色について!

    はじめまして。

    愛知 岐阜 三重 塗り替え専門店 塗り替え道場 塗装班の河井です!

    現場で作業をしていると、 なかなか色が決まらずにお客様から

    「どんな色がいい?」

    「どんな色が日焼けしにくい?」

    「暖かい色がいいなぁ~。」

    などと聞かれる事がよくあります。

    何年 塗装工として作業してきても家の形や外壁の柄でイメージが違うので、 色についてはいつも悩みます。

    (お客様の好みもありますし(^^) 色にはN色と言うものがあります。

    これは無彩色といい 白と黒で作られている為 色次第では冷たく感じます。

    逆に有彩色と言うものは いろいろな色が入る為 色に鮮やかさがあります。

    これは暖かい感じになります。

    暖かいイメージなら有彩色を‼ あとは、 色によって約束事として安全色彩があります。

    • 赤は 防火 、禁止、停止、高度の危険

    • 黄は 注意

    • 緑は 安全、避難、衛生、救護、保護

    • 赤紫は 放射能 等々。

     

    場などの配管にも色分けがあります。

    ガス管 うすい黄色(クリーム) 水管

    うすい青色 空気管 白 この様に決まりもあります。

    塗り替え道場では お客様の声とアドバイザーの知識と経験から1番いい仕上がりになるように 日々取り組んでいます!

    色の事に悩んだら是非!是非! 塗り替え道場へ!!

    以上 塗装班 河井でした(^_^)

  3. コーキング工事

    こんばんわ!!

    塗替え道場自社塗装班の江藤です。

    今日は塗装工事じゃなくコーキング工事を行いました!

    最初にコーキング撤去ををしたのですが

    元のコーキングをカッターで切り込みを入れペンチで剥がしていくのですが

    これがまたむずかしくカッター切れ込み1つ違う事で綺麗にとれなくなるのです、、、

    一緒に作業していたシーリング班職長山口さんの撤去を見ると

    コーキング残しがなくきれいにとれていてさすが職長と思いました!

    それからコーキングをまっすぐラインを出す為や廻りを汚さないように紙テープをしました。

    塗装でも養生時紙テープをするので、塗装の養生時みたいに紙テープを貼っていたのですが

    コーキングの場合はコーキングをきれいに仕上げる為下から上に向けて貼るみたいで

    塗装とはまた違ったきれいにする仕上げ方があるのだなーと勉強になりました。

    それからコーキング打たしてもらったり色々なことをさしてもらったのですが

    なかなかスムーズにいかずタジタジな1日でしたが色々勉強になった1日でした。

    以上自社塗装班の江藤でした。

  4. 塗装班

    はじめまして、愛知県岐阜県三重県の外壁塗装専門店自社塗装班の江藤です。

    社長の勧めで今日からブログを始めることになりました。

    正直に言うと文章を考えるのが苦手なのですかこの機会に克服していきたいと思います!

     話は変わりますが最近施工開始した三重県のコーポの塗装工事の話をしたいと思います。

    今回の現場はモルタル壁であちらこちらにひび割れがひどく補修が必要で塗装する前に

    補修はシール班芝軒さんにやっていただいたのですが

    補修が終わり芝軒さんと入れ替わり現場に入ると

    ベテランの職人技にびっくりしました。

    お客様には補修工事はあまりお金をかけたくないと要望があったみたいで

    普通の補修ならモルタルでひび割れを埋めるのですが

    芝軒さんの施工の仕方はコ―キングでひびを埋めその上にソフトサーフと言う下塗り材で壁に柄をつけながら補修していたのです。

     コ―キングのみだと壁の柄に線がつき見た目が悪くなるのですがソフトサーフで柄をつけることで見た目をよくすると言うベテラン技!

    コ―キングのみの写真

     

     コ―キングの上にソフトサーフで柄をつけた写真

     

    補修をコ―キング+ソフトサーフ初めて見ましたし、ひとつ勉強になりました!

    まだまだ覚えることがいっぱいあるのですがベテランの先輩方の腕を見ながらこれからも精進していきます!

    お客様で補修にお金をあまりかけずに補修をしたいと言う方がいらっしゃいましたらこーいう直し方もあるので一度塗り替え道場にご相談お待ちしております!

    芝軒さん!きれいで塗装がしやすい補修ありがとうございました!

    以上塗装班江藤でした!

ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

ご連絡お待ちしております。お電話でも承ります。塗替え道場フリーダイヤルCall:0120-168-373受付時間【月~土】9:00~19:00【日】9:00~18:00

ガイドブック請求
お見積もり
お問い合わせ